皆さんのクランクの出っ張りは左右均等ですか?かつてBBがカートリッジ式(シールドベアリング)ではないカップ&コーン式だった頃、BBシャフトは右が出っ張っていました。これはWやトリプルのチェーンホイール用では当たり前だったと思います。今は左右均等に作られているようです。だが、しかし。スギノのマイティツアーのクランクは、なんと右より左が出っ張っています。BBはスギノ、タンゲ、TOKEN に取り付けた経験がありますが、全て左が出っ張っています。更にマイティツアーは3セット購入したことがあり、これら全て左が出っ張っていました。BBシャフトはスクエアテーパーなので、出っ張り気味の左をきつめに締め込んでも…
暑ければ、涼しい色を求めて、こんなコースを走ってみた。0000ミキスト涼を求めるなら、近場の水辺のコースへ、猛暑だけど、走り出すと風が気持ち良いので、暑さはさほど感じない。0102アスファルトの照り返しがない、水田の道は良い風が吹いている、03水田の映り込みを狙ってみた、思ったよりイイ感じで撮れた。04田植え直後の水田に、純白の紫陽花なら暑苦しさもないだろう。05お気に入りの道へ上がって行く。06左側は曽我川の曽...
じゃーん!成功♪目覚まし時計で目覚めるとそんな朝も元気にYOGA的腹筋カエル&ツイストつづけて、股関節ストレッチYOGAはmariko先生のYouTube##…
6月に入って仕事が動き出しました。ありがたいことです。プログラムの仕事は課題を解いて最善の答えを見つけること と、使い方を考えてユーザーインターフェース(UI)を作るものです。前者に目を向けることが多いですが、後者も同じくらい重要です。使う立場(経験)が無いとこれがおろそかになってストレスが溜まってしまいます。昨今のWebのUIはマウス一点主義みたいになって、ユニバーサルデザインではないものを多く見かけます。マウスが使えない人や、キーボードで操作したい人でも使えるUIを作ることが基本です。Webの初期の頃はUIの基本がちゃんと守られていたんですけどね。一方、定型のルーティーンで行う仕事も再開し…
じゃーん!綺麗になりました!!目覚まし時計で目覚めるとそんな朝も元気にYOGA的腹筋カエル&ツイストつづけて、股関節ストレッチYOGAはmariko先生のYo…
さて、3日めは、会津鉄道の西若松駅から機動車とバスを乗り継いで檜枝岐迄移動します。まずは、昨日宿泊した東山温泉から二代目トーエーランドナーで下ります。東山温泉の温泉は、とても気持ちの良い単純泉でありました。心地良い朝を迎え、気持ち良く駅迄行こうと思うのですが、生憎の雨。でも、小雨なので靴が濡れる程ではありません。ランドナーなので泥除けもあるので、サドルバックが濡れないように防水カバーを付け、ポンチ...
じゃーん!ミラー上がりっぱなし目覚まし時計で目座丸もぐだぐだとそんな朝も元気にYOGA的腹筋カエル&ツイストつづけて、股関節ストレッチYOGAはmariko先…
今年も自転車ロードレースの三大グランツールの中のひとつで、自転車ロードレースの最高峰といわれるツール・ド・フランスが7月5日(土) から 7月27日(日)の間、フランスで開催をされます。今年のコースは、全てフランス国内で行われます。全21ステージ、総距離3,320キロ獲得標高51,550mと過酷なレースで、中央山塊、ピレネー山脈、アルプス山脈、ジュラ山脈を通過して、5つの山頂フィニッシュを含む6つの山岳ス...
好きな棚田に魅かれて。暗雲が垂れ込め怪しい空、でも山を上がって行く。
稲が伸びる前にみておきたい、そんな棚田の水田風景。雨雲レーダーでは回復傾向にある、待ちきれずに暗雲の中を走り出した。風のせいで雲の流れも早い、徐々に暗雲も移動してくれる、西の空は青空も見え始めてきました。山頂付近には、まだ雲が残っているが大丈夫、こんな天気なので車もほとんど走っていない。暗雲も薄れてゆき、山麓からの水田に映る景色は幻想的です。山麓道をクネクネ、気温は高めだが風のお陰で楽に上がってこ...
白崎海洋公園の夕日で癒される!和歌山白浜串本旅行記
2024GW思いつき旅【4】和歌山→蒲郡
和歌山県御坊市を散策してきました!
紀伊半島を旅する Vol.4
白い海岸美「白崎海洋公園」~GW三重和歌山旅行⑯
無事「京都」に着きました❗
BRM414白浜200㎞ 帰ってこい!河内長野
【また行きたいキャンプ場!4選】行ってみたからわかるお勧めポイントをレビュー
納車ツーリング その2
2024年1月9日のツーリング♪
【和歌山】重要文化的景観&棚田百選あらぎ島 〜日本のエーゲ海?白崎海洋公園
第1回和歌山・三重旅( ๑>ω•́ )ﻭ和歌山で食べたかった中華そば&さんま寿司
紀伊半島一周第2レグDAY③最強のナビゲーターを得て紀伊田辺→湯浅
2020年02月 南紀白浜でクエを食す #まとめ
白崎海洋公園 その弐 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #03
「自転車ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)