2024年2月10日 ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのお仲間と高野街道の京大阪道という古くからの道を走って来ました。九度山に集合して走り出しました。学文路(かむろ)という所からいきなり急坂を登って行きました。↑人魚のミイラというのにひかれて刈萱堂というお寺
満開の桜花三昧ポタリング№22024/4/2(火)曇最高気温24°今日も黄砂が降る曇天の日だが、ソメイヨシノ桜の花も満開となり花びらが舞い始めたので、写真だけでもと思って午後13時半からポタリングに出る。目的地を徳王の桜、八景水谷公園、妙泉寺公園、熊本農業公園、弁天山公園を周回する。県道31から貢交差点で右折して、熊本市指定天然近物の「徳王の桜」(写真1・2・3・4参照)を観る。TV放送局の鉄塔を背景に下から撮ってみたが桜の木に隠れて見えない。土手を登って上から撮ってみた。背景が青空であればと思うが、こればかりは自然のことで致し方ない。「徳王の桜」を後にして、八景水谷公園の桜並木の花(写真5・6参照)を観る。千原桜も咲いている。八景水谷公園から、合志市須屋の妙心寺公園に移動する。妙泉寺公園の桜の花(写真7...満開の桜花三昧ポタリング№2
今日は天気も良く、風も吹いていないので絶好のサイクリング日和でした。朝、病院に自転車で、そのあと、ややロングライド(今の私には)で50kmぐらい走りました。実走時間は2時間位でした。だいぶ体力がついた感じがします。帰りに一番札所の成願寺さんの枝垂れ桜を見てきました。樹齢はわ...
371話のトレーニング再開ライド後、天候悪く約2週間バイク跨っておらず、予報での「晴れ」を信じ昼前に軽めのライドに出発。 タイヤはコンチネンタルGP5000(C25)からピレリP ZERO RACEクリンチャー(28C)に変更交換しているが、空気圧はGP5000通り7気圧と思い込んでいたが、箱には体重とタイヤ幅の関係性の空気圧が示されており、28Cと65Kでは6.3気圧が推奨圧となっているので、6.3気圧を試してみる。走り出すと、ガ...
これぞ春の日だ、と言わんばかりの穏やかな晴れです。何時もより多く走ろうかと思った矢先に、野暮用が入り、スタートを1時間遅らせた。コースも近場の水辺公園をぐるっと。チョット急ぎ気味に走って公園に着くと、小さなお子さん連れの家族が芝生広場にテントの波。何か催し物もあるらしく、子供達は、出し物を今か今かと待っているようでした。ジジは人だかりを避けて、毎年の花畑を見に廻りました。今年の花は、最初はネモフィラです。今は開花が始まったばかりですが、草取りをしている庭師さんに満開は何時頃?と尋ねたら、去年は10日頃だったよ。でも、温かいから、明日満開になるかもと笑っていました。自然相手では責任は持てんと言うことらしい。気持ちの良い近場の一回りでした。本日の走行記録D:28.07T:1.55.42A:14.5M:26.5...今年、水辺公園の花畑は
今日は晴れ、雨の心配は無いようだ。でも、桜並木は満開には程遠いと思うが、チェックがてら走ってみよう!9時過ぎとなり出発、風も穏やかで快適です。取り敢えずは何時ものコースを走って行く。暫し走って「東大久保菜の花フェスタ会場」に来る。残念ながら「富士山」は見えません!「飛行機雲」が浄水場のタンクの間に伸びています。天気が崩れるサイン?さて、「びん沼川」沿いの桜並木は一分咲き程度、写真は撮るまでも無い。そして「伊佐沼」に到着する。「ハシビロガモ」のペアが泳いでいた。左が「♂」、右が「♀」ですが地味ですね。「桜並木」ですが、只今こんな状況です。個体によっては・・結構、咲いている木のある。さて、この先は北に向かっても、状況は変わらないであろう。坂戸市の「慈眼寺」の「枝垂れ桜」は見頃となっている情報なので行ってみよう...慈眼寺の枝垂れ桜(24.4.2)
今日の午前中、知人のところへ用事があって出かけた。 川口市内であるが、すぐ近くの芝川を渡ると足立区というロケーションなので、帰りに足立区の「舎人公園」へ寄ることにした。 先週末、桜の開花宣言が出たので、少しは花を咲かせているだろうと期待して出かけた。 舎人公園では、4月5日(金)〜5月6日(月)まで、「花と光のムーブメント」が開催され、「ネモフィラ花壇」を創出し、夜はライトアップされる模様。
今日は妻と里山ガーデンに行ってきました。予想通りですが神奈川県はソメイヨシノの開花が他と比べて遅いのか、いくつか花が咲いているといった程度の開花具合でした。 入口のガーデンベアです。左上のあたりに桜がありますが全く咲いていないです。 入口を入ったところから見た桜らしき木ですが、...
2024年 2月4日の日曜日ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのクラブランでツィードランを行いました。ツィードランというのはツィードのジャケットやあるいは何らかのツィードアイテムで走るサイクリングです。柏原市役所に集まって石川サイクリングロードを走りました
2024年2月3日土曜日の続きです。東吉野村途中でcancanさんのダブルレバーの調子が悪く成り修理しはりました。白馬寺を目指して行きました。白馬寺に着きました。白馬寺投石の滝という見事な滝が有ります。峠を目指して頑張って登りました。↑峠に到着しました。めちゃんこ楽
前記事でとびしま海道オレンジライド2024について報告したが、今回は、その補足として、大崎下島から見た来島海峡大橋について、報告する。 (1)はじめに とびしま海道オレンジライド2024に行く前に、大崎下島から来島海峡大橋が見えるか疑問だったので調べてみると、大崎下島の一峰寺山展望台から来島海峡大橋が見えたとの文献(1)があった。しかし、とびしま海道オレンジライドコースの海岸沿いから見えるという確かな証拠は得られなかった。 私はコースを逸脱して一峰寺山までヒルクライムする余力はないので、ダメ元で大崎下島の海岸沿いで来島海峡大橋付近の写真を撮影することにした。 実際にズーム機能を使って何枚か写真…
今日は朝から不安定な天気、お花見ライドは中止です。明日は晴れそう!こんな風景を早く見てみたい・・・(2023.3.29撮影)「古い時計台の歌」は、さだまさしが2011年7月6日に発表アルバム「SadaCity(さだシティ)」に収録されている楽曲。デビュー40周年を目前にした、本人への言い聞かせる曲。(作詞・作曲:さだまさし編曲:倉田信雄、さだまさし)古い桜が咲かせる花は決して古い花ではないように古い時計が刻む時間は決して古い時間じゃない長い間僕の胸の中で時を刻む古時計山を谷を河を越えて道無き道を生きた胸のときめき忘るる無かれ早鐘を打ったあの夏の日・・・古い時計台の歌/さだまさし「桜の樹の下で」も、上記同様、アルバム「SadaCity(さだシティ)」に収録されている楽曲。東日本大震災からの復興応援歌である。...古い時計台の歌/さだまさし(24.4.1)
前回に引き続き、巡礼の資料として、お寺のマップを紹介したいと思います。 私が辿ったルートも付けていますのでご参考にして下さい。車と自転車で巡った記録ですがほとんどのお寺さんは駐車場がありませんので、公共の駐車場などからウォーキングや自転車をお勧めします。ご近所様にご迷惑をか...
今日から新年度の始まりです。我が家の樹齢30年のソメイヨシノは例年より一週間遅れで咲きそうです。時々朝晩冷える日がありますが、これから陽光麗らか、草花の元気に負けないように外に出て活動したいものです。上総八十八ヶ所の巡礼などいかがですか。それぞれのお寺さんには季節ごとに素敵...
今、桜の話題と言えば、染井吉野の開花状況や、満開予報で、メディアは盛り上がっています。一寸前までは、枝垂れ桜だったのに、花の命は短くて儚いですね。しかし、ジジは、その儚く散っていく枝垂れ桜で、遅まきながら、どうしても観ておきたい、老木があるので、今日、散り際を承知で、出掛けてみました。それが、2・3年前、誰の仕業か太い根元周りを鋸で傷つけられた宿縁寺の枝垂れ桜です。直ぐに、お寺さんや、樹医さんが手当を始め、養生を続けてきた老木だ。去年はチラッと花が咲いたが、今年はどんな回復状態だろう。門前から恐る恐る覗いて見ると、お~、山門横の垂れた枝に咲いた白い花弁が、風に吹かれてヒラヒラ散っていました。良かった。確かに復活しています。ホッ。直ぐ近くの源空院にも寄って来ました。此方は、例年通り、傘状に大きく広げた枝から...宿縁寺の枝垂れ桜
今日は妻が三渓園に行ってみたいというのでちょっと行ってきました。実は孫のために鯉やカモに森の里に行ったときに上げるためにパンの耳をためていたのですが、少しカビが生えてきたので三渓園で鯉と鴨に上げることにしました。 本牧市民公園から三渓園に行くまでの間にコブシが満開でした。ここの...
桜はチョット早いが天気に誘われて片鉄ロマン街道をサイクリング。今日は友人を誘っての花見ライド。(友人はクロスバイク 初めて)場所により、咲き始め〜八分咲きとバラツキはあるが綺麗な花見が出来た。天瀬駅舎跡 ここで花見弁当風が強かったが帰りは追風に乗ってスイスイ
4月1日(月) 曇り 朝起きて、あれっ雨? 予報では晴れではなかった? 8時過ぎにはあがりましたが曇りです。これから晴れるようですが・・・ 新しく社会人になっ…
満開の桜花三昧ポタリング2024/3/31(日)曇最高気温23°早朝の気温13°黄砂が降る曇天の日だが、急に暖かくなってソメイヨシノ桜の花が一気に開いたので、記録写真だけでもと思って午後14時からポタリングに出る。目的地をフードパル熊本、寂心緑地公園、田原坂公園を周回する。県道31を北へ走ると、崇城大学薬学部構内に桜の花(写真1参照)が咲いている。貢交差点から左折して、フードパル熊本の入口の桜の花(写真2・3参照)。ここはフードパルに上がらないで、麓の道を右折する。フードパル熊本の麓の道を北進して、熊本保健科学大学の西側の道に桜並木(写真4参照)の花を見て、後は熊鹿ロードに入り寂心緑地公園を目指す。就悪心緑地公園(写真5・6参照)には、多くの花見の人がいる。滴水辺りの熊鹿ロード沿線にも桜の花(写真7参照)...満開の桜花三昧ポタリング
3月も今日で終わりです。明日から新しい月が始まるのは、何時も通りだが、この3月から4月への月替わりは、多くの人にとって人生の節目の月になります。新1年生になる子供達は、期待と不安で一杯だろうし、昇進・職場転換等々も。そんな人達は、喜んだり、恨んだりの日々を送っていることでしょう。そんな節目をやり過ごしてきた定年(諦念)ジジは、今では、全くメリハリのない生活を過ごしています。唯一節目と言えば、この月間の自転車走行実績を纏めることくらい。まあ、そんな、天気が良かった悪かった。野暮用が有った無かったとブツブツ言いながらの節目纏めも、あれば、平板生活も、少しはメリハリが出てくるというもの。幸せと言えば幸せかも。となれば、この小さな節目が何時までも続くようにしなければ。以上のような事をブツブツ言いながら纏めた走行実...3月自転車走行実績
3月は、アクティビティ: 12回距離:654.3kmタイム:46:18:14高度上昇:11,686mで終わった。2月に乗れなかった分を、3月30,31日のライドアラウンドin日立で稼ぎ3月までの累計をほぼ昨年並みにする事ができた。3月のランチは 洋食屋ポニー で ハンコロ(ハンバーグとカニコロ
何だかんだ3月も今日で御終い、明日からは新年度となる。さて、今日の気温は27℃となるらしい。良い天気なので、昨日行けなかった「清水山の森」に行ってみます。ココは、東京23区で唯一の大規模な「カタクリ群生地」のある公園で、約10万株のカタクリが自生しているとのことです。では、9時40分となり出発、比較的近いので直ぐに着きますね。走っていると、これは「ミツバツツジ」かな・・ココ数日で、春の花が一気に咲き出した気がするそして「清水山の森」に到着する。確かに、東京23区唯一の大規模な「カタクリ群生地」と書いてある。駐輪し、散策とします。密集して咲いていないので、単体の撮影ですね。花の模様?も、個性が有るのか、それぞれ少し違う様な気がします。山の頂上からは眺めも良し!では、下って行きます。「蝉海法師の入定塚」こんな...清水山の森~赤塚公園(24.3.31)
3月30,31日とライドアラウンドin日立 が開催されました。今日はライドアラウンドin日立の2日目、最終日です。初日は、山側メインに走ったので、今日は海側メインです。今日は自宅から直接だったので、ForeAthlete945のナビを起動しただけで、アクティビティー バイクを起動し
<今日はゆえあって写真が多いです。ご容赦を>朝から暖かい。最高気温は26℃の予報です。ウェアに迷いましたが、半袖+短パン+アームウォーマーで出かけてみます。多摩サイは快晴です。太陽の日差しが強く、南風なので寒くありません。このウェアでちょうど良い。空が少しぼやけているのは、黄砂のせいでしょうか?多摩サイは人が沢山出ています。ランニングしている方が多いです。暖かいからですね。多摩サイの桜の状況報告です。桜はまだですねえ。唯一左岸下丸子あたりにある、しだれさくらは五分咲きでした。右岸エネオス球場横あたりもまだまだ。一輪、二輪咲いている木がある程度。と遠方に満開の木が見えます。枝が上に伸びています。神代曙という品種です。もう一種類、八部咲きの木が。こちらは荘川桜というようです。ソメイヨシノ系はまだです。来週には...桜はまだかいな。でもいろんな花が咲いている
今月の走行距離は884kmでした。 今年はソメイヨシノの開花がとても遅くて本当にことあと満開の桜が見られるのだろうか?と心配になるほどです。それからソメイヨシノの老木が伐採されて別の桜を植えるときにはソメイヨシノではなく別の桜になることが多いようです。 だから少しずつ桜の花を見...
前回片方のシューズはカシメ箇所が供回りしてボルトが伸びない(緩まない)ので、カシメ箇所を掴んで供回りしない様に固定し、ボルトを回す方法を思案中と記述。一週間掛けてカッター、ペンチ、鋏を用いてパッドを粉砕、外側からボルトを引っ張りながら回す事を試みるが供回りして上手くいかない。 と言う事で、ヤマダサイクルセンターに持ち込み、状況を説明してチャレンジしてもらうと、最初はOld‐Boyと同様にペンチでカシ...
「自転車ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)