日時:令和6年6月30日 08時30分ごろ 住所:静岡県焼津市浜当目 状況:虚空蔵山(標高126m)で遊歩道の掃除をしていた男性がツキノワグマらしき動物1頭を目撃 特徴:体長約60センチ、体高約40センチの幼獣、黒色 現場:山頂付近 ※周辺に駿河湾、浜当目海岸公園、浜当目海水浴場、那閉神社、静岡県道416号静岡焼津線、焼津グランドホテル、ホテルアンビア松風閣などがある ...
日時:令和6年6月30日 09時20分ごろ 住所:福島県只見町只見 状況:要害山(標高705m)で登山をしていた男性がツキノワグマ1頭を目撃 特徴:体長約150センチの成獣 現場:南尾根登山口・三石神社付近 ※その後、クマは北方へ立ち去っていますが、住宅地や道路上に再度出没することも考えられますので、付近にお住まいの方、付近を通行される方は注意してください(南会津警察署) ...
日時:令和6年5月26日 10時00分ごろ 住所:新潟県津南町谷内 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:子グマ現場:竜ヶ窪池付近 ------------------------ 日時:令和6年5月27日 10時50分ごろ 住所:新潟県津南町谷内 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:子グマ現場:竜ヶ窪池付近 ...
明石海峡大橋にドライブで行きました。 橋の科学館に行きました。 橋の科学館 (hashinokagakukan.jp) 明石海峡大橋は世界一長いつり橋で、支えているワイヤーが温度による熱膨張とかが起こらないように エアコンでワイヤーを一定温度に保っているそうです。ビックリしました。 天皇陛下も来られたそうです。 孫文記念館 孫文記念館公式サイト 日本、兵庫県神戸市垂水区東舞子町4−2051 (sonbunkinenkan.com) 勉強になりました。 おしまい
見城 尚志、 佐野 茂 著「幾何で見える 必ずわかる一般相対性理論」メモ 幾何で見える 必ずわかる一般相対性理論 作者:見城 尚志,佐野 茂 技術評論社 Amazon 第7章 アインシュタイン登場 ランキング参加中数学・科学・工学 ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代
念願の磐梯吾妻スカイラインも無事完走できまして、時間はお昼時。 まあ走ればお腹も空きます。 正直なところ、ライド中のちゃんとした食事が苦手で、補給程度の軽食しか口にできません。 なんか、本当に体が動かなくなってしまうんです。 消化にエネルギ
6月29日(土)6月最後の土曜日 梅雨の晴れ間です。空を見ると 黒い雲もある グレーの空です。「ほんとに 晴れるのか?」って 思いながら 走りだしました。曇っているほうが 涼しくて いいのですけれども・・・今回は 安威川ダムに併設してできた ダムパーク
デモンタの輪行袋を今まで使用していたものを流用して輪行してみました(タカさん写真お借りしました支障があれば削除します)しかし、輪行袋の裾がバタついて自転車が露出してしまい上手くありません...それで新たに専用の物を作ることにしましたまず、ナイロン生地を用意しなければと思いましたが、以前購入した安物のポンチョがあった事を思い出し引っ張りだしてきました、たしか1480円くらいだったと思う縦横の寸法が105*14...
チョコエッグで15種類あるキャラクターの シークレットが当たりました。 https://fo-tre.com/archives/30648 明日、何かいいことがあるかもです。
今年は梅雨入りが遅かった事もあってか距離が伸びて 733.6キロ、内訳はasuka 549.2キロ、デモン太 91.9キロ、Erbaロード 92.5キロ、今月も延陽伯号こと片倉シルクグロワール24の出番はなし。 休足日が2回。 青線は
雨だらけ。馴染みの近隣地域でも土砂崩れ。最近の気候は最早亜熱帯ですね。降り方が容赦ない。この週末も梅雨前線が出たり入ったりなので、昨日は散髪後にそのまま宇治までくるっと回って来ました。山城大橋から泥水で目一杯の木津川を見下ろし、奈良街道から太陽が丘を経て宇治市街地へ。 大雨を集...
CARACLE-S Di2搭載など [TRACLE-S 2→4代目CARACLE-Sへの変遷]
前記事「「TRACLE-S 2」組立て その3 [CARACLE-S]」 長らく記事にしないままだったが、TO
路面の段差でフロントバックがバックサポーターから抜け落ちてしまう不具合を解消すべく作業を始めましたフロントバック下のベルトを締めれば良いと思うかもしれませんが、いくら占めても遊びがあり解消しないのと、バック下のスペースが狭くしっかりとした作業ができないのですホームセンターでキレイに曲がる板と言うのを買ってきて作業を始めました穴と穴を合わせて曲げようとしましたが「キレイに曲がる」ッていうのはウソです...
プチクラ飯綱(→45km、↑900m、2:20) 午前中は安茂里地区の防災訓練に駆り出されて終わった。毛布を使った担架の作り方や煙体験、ダンボールベッド作りなど参考になったけれど、それらが実際に役立つ日がこないことを願いたい...。 お土産?にレトルト食品と保存期間12年の水をもらった。 微妙な空模様だけど、たいして降らなそうなので、午後はロードで飯綱へプチクラにでかけた。 犀川と裾花川沿いを走り、できるだけ裏道を通って浅川ループライン入口へ向かう。 ループライン入口に着いて、登り始めた。 蒸しアチーけど、日差しがないだけありがたい。 上の方まで来ると少し小雨があたり始めた。 T字路まで登り、…
朝から湿気たっぷりですが、午後から雨予報が出たので朝6時半に自宅を出発しました。右足の怪我が長引き、ランニングや野球がまだ出来ないので運動不足です。せめて自転車ぐらいはたくさん乗らねば!!先日のロングツーリングで再びヘッド部にガタが出たので、それを調整後の試
組上がったばかりのデモンタで点検を兼ねて朝ポタに出てみました柴田町の人道橋、正面に見える船岡城址公園の紫陽花が見ごろだということで見物して行きます公園内を散策してみると少し盛りは過ぎたようですが、紫陽花は奇麗に咲いています色々な種類の紫陽花があるんですね...白石川の堤防を走り大河原町で折り返し旧奥州街道 船迫宿白山トンネル35.4kmの朝ポタでした...点検のポタでちょっとした不具合がありました走行中、路面...
横浜F・マリノス、東京ヴェルディに走り負け ブーイングも仕方なし
<J1:横浜F・マリノス1-2東京ヴェルディ>◇6月29日◇第21節◇日産スタジアム町田ゼルビア戦に続き、ホームで勝たねばならぬ試合にまた負けた。これで夕食に崎陽軒のお赤飯弁当を食べた試合は2連敗。奮発してるのになぁ…。いつものようにグラベルロードで日産スタジアムへ16年ぶりのクラシコキッズパークでもクラシコ崎陽軒のお赤飯弁当(1050円)ホームゴール裏アウエーゴール裏1失点目は見事なボレーだから仕方ないと思ったが、クリア仕切れなかったボールが山見大登が待ち構えるところにこぼれ、寄せも甘かった。ゴールネットを揺らした瞬間、スタジアムが一瞬静まりかえり、ワンテンポ遅れてアウエー側から大歓声が響き渡った。巨大スタジアムゆえの現象かな。その10分後に2失点目。これも右サイドへスルーパスを通され、あっさりとクロス...横浜F・マリノス、東京ヴェルディに走り負けブーイングも仕方なし
フェルデンクライス大阪教室レポート(6月)&教室案内(7/7千里、7/21大阪)
6月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は3名参加、最近加わった方にリピートいただいています。わかりやすいレッスンを行います。片脚を立てて骨盤を転がします。シンプルな動きですが、毎回新たな発見があります。両脚とも傾けます。先の動きは主に背骨、こちらは骨盤が動きます。脚を組んで傾けると、ねじれが大きくなります。傾きを少しずつ大きくしていきます。呼吸が止まらないよう、途中で呼吸を確認します。後...
前回は前置きが長くなりましたが、準備を済ませて出発します。 この辺は土地勘が全くないので、スカイライン入口まではガーミン頼りです。 と思ったら、ひとつ目の交差点で早速ミスるガーミンさん・・・ なんかね・・・たまに方向感覚がバグるようですが、
日曜は午後から雨予報になり予定していた用事をキャンセルし、短めのルートで走りに出かけました。フェンダーの威力を確かめたい気持ちもあり、雨降りOKです。この季節であれば雨もヒンヤリ心地いいかも。とは言え気温が一気に下がるようであれば震えることになりますから、ウィンドブレーカーではなくレインウェアを持ちました。 ルート 99.3km △1,394mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 やっぱり空いている道は気持ちいいいですね。車が少ない町田街道を快走します。相原を過ぎてロードトリオに接近しました。 軽い上りで後方の人が僕に気づき、「お先にどうぞ」サインを出してくれましたが。結構…
ランチしました。 さわだ - 人丸前/海鮮 食べログ (tabelog.com) 店内 お昼のランチは税込み1100円です。 サワダランチ 美味しく頂きました。
遠征の予定ではなく、すでに行ってきました(^^;; すっかり梅雨に入り、どんよりした日が続いていましたが、天気予報を見ていると・・・ Screenshot なぜか27日だけ梅雨を忘れてしまったような快晴日。 数日前からチェックをしていました
茶臼山ハーフ(→21.1km、↑340m、2:07) 良い天気になったので、坂道ジョグに繰り出した。 7時半ごろ走り始めて、両郡橋を回ってから小松原へ向かう。 調子は良さそうなので、なる速ペースで登る。 動物園入口まで来て、ここからは勾配が緩むけれど、前半ハッスルしすぎて脚が出なくなってきた...。 別れ道まで来て、余裕がないので川中島CCオプションは無しにして、ダイレクトに信里小へ向かう。 信里小まで登ってきて、反対側へ下る。 下りなのにペースは上がらず、グダグダ下る。 村山セブンまで下り、犬戻りトンネルの入口の手前でハーフの距離に達したのでおしまいにした。 前半ちょっとペースを上げただけな…
今年3月に完成したCHERUBIMリカンベント。3ヶ月が経ってようやく疑心暗鬼の霧が晴れてきました。視界良好。完成までに試走を二回行ってきて、その時の乗り心地はすこぶるコンフォートで、荒れた路面を舐めるような感触でした。しかし… コンフォートさを狙って設計しましたが、ブレーキを掛けるとノーズダイブが大きく、下りで急停止することが不安でした。強度が不足していたんです。 その後の二回に渡る補強によってノーズダイブが小さくなり、乗り心地がしっかりしたものになって完成に至りました。Cruzbike T50 とくらべて路面から伝わる感触を敏感に感じられるようになり、タイヤの空気圧を0.1気圧下げて運用し…
「自転車ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)