バイク 890km 37:07:19 ラン 6.3km 39:25 筋トレ 3/2 土曜 左岸練(強風)、Mとお昼ご飯インドカレー、歯医者 3/3 日曜 親戚の法事 お寺と食事 3/9 土曜 左岸練 大学生が強い 3/12 火曜〜15金曜 関西出張(担当変更の引き継ぎ) 3/16 土曜 昼からあれの手伝い 3/17 日曜 荒川CR右岸さマラソン大会のため左岸で20分走1本、2分走2本、1分走1本、Kさんと遭遇 3/20 水曜 祝日 散髪 cut oneへ初訪問 夜中、寝てたら外が騒がしく起きて確認すると、家の前のアパート2階が火事で大騒ぎ→後日原因を聞くとコンセントのホコリによるトラッキング火…
12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 鹿児島県⑧ 口永良部島(屋久島町-2) ◎口永良部島 《 口永良部漁港 》 この島は、当時は屋久島から種子島に戻る航路の経由地だったため、停泊中の30分間のみの滞在だったが意外と走れた。 彼も私も30分間の停泊中に下船させて頂けるとは思いもよらず、今も「ラッキー」としか言いようがないと思っています。 しかし、この島での経験が、初めて渡った青ヶ島での彼の甘い考え「30分あれば少しは走れるだろう」に繋が…
.木曽サイ、笠松CR左回り58km.迫間不動トンネル~笠松みなと公園.『国宝犬山城の下を通り抜ける「城下トンネル」……2022年9月にトンネル内の岩盤がはがれ落ち通行止めが続いていた模様ですが、修工事が完了し3月29日(金)14時から通行可能になった様です。工事内容は安心安全を第一に考え、写真の通りコンクリートの型をはめ込む手法で、トンネルを改修を行った‥‥‥』※中日新聞中山道鵜沼宿多賀坂トンネル(通称迫間不動トンネル)笠松みなと公園光明寺公園東海北陸道より西側エリア光明寺公園
昨年暮れから続いていた休みなしの状態から開放され、3月は「18きっぷ」輪行を含めて走りに行くぞと思っていたのですが、休みとお天気の巡り合わせが悪く、その上温かくなったりまた寒くなったりと体調までおかしくなってしまいました。結果3月の走行距
大きなサイズの集合写真は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。 1月にスタートしたCBRC(クラシックバイシクルライダースクラブ)の記念すべき第1回オフ、2月25日、3月20日と最悪の天気予報に2度の順延で3月31日に
東の川沿いの並木は全く咲いていない。去年は今頃満開の桜だったはず。よく見ると数輪開花している。今日の暖かさなら明日はもっと開いているだろう。しばらくはエリーの散歩は桜の木を求めて選ぶことになる。3/31さくら
そろそろ桜が咲き出します。 佐用町の枝垂れです。 光福寺に行きました。入場料無料です。 大糸桜 播磨一本堂(光福寺) (34cho.com) ちょうど8部咲きなので4/3頃が満開かと思います。 中では中国音楽演奏もありました。 お釈迦様のはな祭りもあるそうです。 少し募金したら甘酒もらえます。 おすすめです。
こんばんはーカタマリです。 昨日に続いて、 今年度、撮らせていただいたサイクリングのお写真の続きを掲載いたします〜。 --------------- 「なると…
仙台のさくらの開花予想が4月1日だというので、県南 白石川の一目千本桜の蕾のふくらみ具合を見に行く...という理由でワンピクでポタリングに出ましたここから桜堤の始まりここまで帰りが楽しみになる様な向かい風でした蔵王が奇麗に見えるポイントですが霞んでいます全体的に桜の蕾は膨らみ始めたばかりという感じ桜が満開になった時の景色が奇麗な所です大河原町ではさくら祭りが始まっていて河原に出店が出ていましたが、桜...
晴れましたね~気温も上昇で暑い南風がきついので山に行こうかとも思ったけどリハビリ中なので平坦で三浦クロモリは重いから風が強くても持っていかれないね~お昼に...
鬼無里~白馬~大町(→116km、↑1600) 今日もよい天気になった。白馬方面へロードでライドにでかけた。 ちょいと早起きして、7時にGIOS号で家を出た。昨日は空がかすんでいたけれど、今朝はまともな空になった。 鬼無里街道でゆるりと鬼無里を目指して登る。 昨日坂道ハーフを走った割には調子が良いと思っていたら、追い風アシストだったようだ。 8時半まえに鬼無里に着いて、白沢峠を目指す。 鬼無里の辺りまでくると路面が濡れている個所があり、昨晩降った?ようだ。雨が降ったおかげで空がクリアになったのかな。 白沢峠への登り口に着いて、追い風に助けてもらいながら峠へ登る。 白沢峠まで登り、北アルプスを眺…
3月末、年度末、沸騰化現象で桜の開花が早まった年が続きましたが、今年の3月は気温が低めで推移して桜の開花は平年並みのようですね。この土日でようやく気温が上がりましたが、再び沸騰化現象となりました。関東地方では27℃になったところもあったようですが、僕も道坂峠の上りでやられてくたびれました。 ルート 147.3km △2,231mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 新しいリカンベントの上りはどうなのか。三ヶ木手前の上りで検証します。ベストを狙うべく手前から速度と力を整えて、いざトライ。抜かしていったロードを途中で抜き返し、上部の勾配がきつくなる個所も調子よく通過して頂上のゴ…
29日から気温が一気に上昇しました。 先週まで寒くて白い息が出ていたのが嘘のようです。 季節の境目みたいなものが無くなってきました。 ある日を境に寒く、そして暖かくなります。 湿度が高いせいか、路面の乾きが良くないです。 季節の変わり目は朝
※西加奈子(1977年、イラン・テヘラン市生まれ。大阪育ち。2004年に「あおい」でデビュー。「通天閣」で織田作之助賞受賞。「ふくわらい」で河合隼雄物語賞受賞。ほかに「さくら」「きいろいゾウ」「円卓」「舞台」など)●極上のエンターテインメント「僕はこの世界に、左足から登場した」。一瞬、何のことか分からないような一文から始まる。主人公の「僕」は、マイノリティ絶対主義で騒動を起こし続ける姉の影響で、自分から率先して中心になろうとせず自分の存在を消しながら生きていく。その「僕」の目を通じて家族たちや周囲の人々の生き様が淡々と綴られていく。デビュー10周年で描いた上下巻の大作。第152回直木賞受賞作で、2015年本屋大賞でも第2位を獲得した。想像を超えた驚くべき出来事が次々と起こり、飽きることなく読み進められた。...【サラバ!】西加奈子2014年11月
今日は春の快晴り日。。。 毎年の様に、つばめがやって来た。。。去年は4月4日だから少し遅い感じだ!! 早々 納屋の戸のガラスを1枚外す!! よくしたもので、外したガラス戸から、出入りする。。。目が良いのか!! 納屋の中には、過去からの巣が5個以上もあり
12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 鹿児島県⑦ 種子島(南種子町)、屋久島(屋久島町-1) ◎種子島 《 島間港 》 1990.12. 島間港…南種子町島間 1990.12. 島間港…南種子町島間 1990.12. 島間港に停泊する屋久島行きの「第二太陽丸」…南種子町島間 1990.12. 「第二太陽丸」にて見る種子島…種子島海峡 ◎屋久島 《 宮之浦港 》 1990.12. 宮之浦港に停泊中の「第二太陽丸(上屋久町営※当時)…屋久島…
日時:令和6年3月24日 11時00分ごろ 住所:東京都奥多摩町(秩父多摩甲斐国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:小河内ダム付近 ...
日時:令和6年3月23日 13時00分ごろ 住所:東京都青梅市成木8丁目1072(付近) 状況:熊の目撃情報 ※周辺に北小曽木川、大泉院、白岩自治会館、白岩第一配水所、埼玉県道・東京都道193号下畑軍畑線、榎峠などがある ...
日時:令和6年3月16日 17時30分ごろ 住所:埼玉県秩父市大滝鶉平椚平 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:不明 ※周辺に中津川、国道140号(秩父往還)、大滝小学校(廃校)などがある ------------------------ 日時:令和6年3月21日 17時50分ごろ 住所:秩父市荒川小野原 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:林道鷺ノ巣線 座標:35°57'40.2
今月は月初に走って以来、スキーに行ってしまったと言うのあるけど、お彼岸やら会社行事があってと言うのもあるけれど、休日は雨ばかりでようやく2回目の走行。 初瀬ダムはミルクコーヒー色 目的地は何となく「長谷寺」。鎌倉でなく奈良の方ですよ。R169で南下するので、まずは奈良市街地方面...
こんばんはーカタマリです。 年度末になりまして、「自転車王国とくしま」の令和5年度の事業も明日を持もって終了となります。 皆さま1年間お付き合いいただきあり…
茶臼山ハーフ(→23km、↑430m) 良い天気になった。 坂道ハーフジョグに出かけた。 午前中は団地の自治会と公民館の総会に出席して、議長をやらされたけど無事終了した。これでおさらばしたいけれど、役員になってしまったので、また来年も自治会に参加か...。 昼飯を食べてから、茶臼山ジョグに出かけた。 桜はまだ咲きそうもないけれど、梅は咲き始めていた。 黄砂のせいか空がかすんでいて、体に悪そうだなと思いながら、小市橋を渡り、南へ向かう。 (今のところ、花粉症の症状は全くないけれど、黄砂アレルギーというのもあるようだ。黄砂が飛んでいるときは、家にひきこもっているべきなんだろうな...。) clin…
デモンタフレームにブレーキを取り付けますブレーキ台座がメッキされてしまっているので0.1~0.2mmくらい太くなってしまっていてメッキを削り落とさないとブレーキが入りません取り付けました結局ほとんどブレーキ本体の穴の方を削りました普通、センタープルブレーキ本体の台座に取り付ける穴の部分には真鍮などのシムが入っているのですが、このブレーキはアルミのままだったので取り付けることができたのですが、他のブレーキの...
昨日金曜日、夜中から続く暴風雨も昼前に収まりました。風は強いものの晴天になったので15時過ぎから自転車を走らせます。タイヤ交換して各部調整を済ませた息子自転車(ロイヤルノートンミニベロ)。しかし、息子に変速に不具合を指摘され再調整。シフトワイヤーが悪さして
天気最高ですね~暑くも無く風も無くバイクで走るには良い季節です、流石に週末なので渋滞が酷いですがそれ以上に気持ちがいいまだリハビリで坂無し本日の走行距離6...
フェルデンクライス大阪教室レポート(3月)&教室案内(4/20大阪)
3月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は2名の小人数レッスンとなりました。横向きで上半身を前後に動かしていきます。腕を使って前後の動きを大きくしていきます。心地いい動きです。背骨のねじれがどんどん大きくなります。この動き、手を床に付けて行うことも出来ます。休憩の後、反対側も行いました。交互に行う/まとめて行う/片方だけで終わるなど、いろいろです。変化していく体を楽しんでいただきました。「私...
リカンベントのタイヤの設置面がどうなっているか視覚化してみました。体重が同じくらいの次男を乗せ、タイヤが床と接地している縁へ紙を差し込みます。タイヤはグランボア シプレ 650x32B エクストラレジェ。 [空気圧]:[接地長さ] × [接地幅]前 3.4気圧:105mm × 29mm後 2.4気圧:105mm × 29mmCADで描いてみました。断面を見ると思った以上に潰れています。 リム端からタイヤ端までを100%とすると潰れは22%です。数字にするとそれほど潰れている感じはありませんが、視覚的には結構な潰れですね。これが一周毎に繰り返されていますから、タイヤの柔軟性が走行抵抗に影響するの…
寒気が退きました。 最後に冷たい雨を思い切り降らせ、ついに季節が入れ替わった感じ。 南風特有の暖かい風と湿度。 癖毛なもので、すぐ分かるんです(笑) おそらく、もう冬用のウエアは出番がないと思います。 なんだかんだと12〜3月まで使うウイン
12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 鹿児島県⑥ 南大隅町 《 根占港 》 この港は2回利用しており、1回目は「日本列島中央部縦断」の時、2回目はこの時に断念せざるを得なかった佐多岬の手前約2kmの地点から岬までを走行して完結した40年後で、いずれも山川港に向かった。 彼の記録には次のようにある。 1974年8月19日 佐多に戻って山川に渡る予定だったが、着いてみると最終便は出た後だったので、明日の出発時間が早い根占まで戻る事にした。 …
姫新線富原駅にて 倉敷 0543 発の伯備線始発に乗車します。道はまだ濡れていますが、予報通り雨は上がり天気は回復に。写真は姫路行きの始発、山陽本線相生以西は広島前後を除けば旧国鉄型がまだまだ活躍しています。伯備線は4月に特急「やくも」の
新聞の書評でこの著者の本を見て、図書館で探したら目的の本は借りられていた。そこでこれを借りてきた。京都を舞台に京大の学生が主役のファンタジーだ。著者も京大出身。万城目学も同じ京大出身で似たような学生ファンタジーを書いている。名前も似たような余り見ない名字だ。話は京大の学園祭を巡る若い男女のドタバタだ。最後まで読み通すのが少し辛かった。万城目の方が上手に思う。妻は昨日から東京、今日は熊本へ出張の娘たちと同行している。娘の仕事は熊本のクライアントと今夜食事するだけだそうだ。父親は東京で仕事なのでモンタロウアサトを置いて行くわけにいかず連れていかねばならないので妻にベビーシッターをさせようということだ。明日明後日と何処かで遊んで帰るらしい。3/29森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』読了
2024年3月末 騰落率 ここ最近のお祭り騒ぎは、AIブームからの半導体バブルなのかい? No. 銘柄 騰落率 所有株数 所有比率 所有期間 (年) 1 プロネクサス 34.5% 600 9.9% 18 2 タムロン 270.5% 200 6.8% 18 3 ナック 21.6% 2000 16.2% 18 4 マルコ -80.8% 300 3.2% 18 5 IDOM -10.5% 400 8.4% 18 6 クリップ -41.8% 400 11.2% 18 7 エイジス 113.4% 800 17.4% 17 8 センチュリー21・ジャパン 34.2% 200 15.4% 16 9 久光製薬…
自転車乗れなくてストレスだ何だと言いつつ、4月1日をもって中禅寺湖が解禁になり、数日間山に引き篭もります。 なんでこの場所にこんなに惹かれるのか・・・ 関東でありながら圧倒的な大自然。 人の手が入っていない自然の中で過ごせる贅沢な時間。 男
4日間雨の日が続いた横浜北部。水曜日はようやく晴天の予報。木金は再び雨との事なので、ここは無理してでも自転車で走りたい!!客先に請求書を届けるついでにポタリングを目論んでいたら、朝8時過ぎに8氏からLINEが入り、天気いいからポタリングしようとのお誘い。お互い自営
「自転車ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)