今年の札幌は積雪量が多い それと 道路・歩道の除雪方法を変更したのか 道路の道幅は狭く・歩道の除雪はガタガタ 自宅付近の道路ようやく車一台が通れる道幅 こ…
朝日を浴びてトウガラシがまるで花火のように見えたので一枚撮影した。玄関先の何でもない風景だ。家から出て朝日を浴びると気持ちが良い、今日も暖かい一日になりそうだ。トウガラシトウガラシこれは何だろうか?シマトネリコ庭木、公園木、鉢植にされよく見る木だ。鉢植えでもう20年近くなるが、枯れても枯れても復活する強い木だ。シマトネリコ そろそろ確定申告の準備をしないといけない、明日は税務署に行ってこよう。...
久米野眼鏡橋・竈門菅原神社2022/1/26(水)晴今日も晴天で最高気温予想14°と暖かいので、気温が上がった10時からポタリングに出る。目的地を和水町指定文化財焼米(やいごめ)六地蔵、岩尻六地蔵と竈門神社として出かけたが、途中、山鹿市小原の熊本県指定史跡長岩横穴群と和水町久米野眼鏡橋も観る。岩尻六地蔵を後にして竈門神社に移動途中で、久米野川に架かる「久米野眼鏡橋」の標柱(写真24参照)を見る。輪石が奇麗に整形されていて全体が美しい。標柱を見ると大正七年架設とあるので比較的新しい。それでも100年経っている。下流の竈門眼鏡橋を確認したところ、大正十年架設とあった。下流側(写真25参照)から観る。上流側(写真26参照)から観る。久米野眼鏡橋を後にして、竈門菅原神社(写真27参照)に移動する。「のぶ」さんのブログ「...久米野眼鏡橋・竈門菅原神社
用木(もといぎ)六地蔵・竈門菅原神社2021/12/19(日)晴/曇今日は、最高気温予報11°と10°を越える暖かさに誘われ、午後0時半からポタリングに出る。目的地を和水町指定文化財用木(もといぎ)六地蔵と竈門菅原神社として出かける。熊鹿ロードを北進し、山本橋から左折して県道3を走る。山鹿市鹿央町と和水町境辺りで高速道路を潜り、用木のバス停付近から左折して再度高速道路を潜り右方向に少し行った所に「寶蓮寺跡」(写真1参照)の御堂を見る。教育委員会の標柱があるので町指定文化財かと思ったが、指定ではなさそうだ。目的の町指定文化財の用木六地蔵(写真2・3参照)は、上記の寶蓮寺跡の先の少し奥まった畑の縁にある。説明板(写真4参照)には、「・・・六地蔵は、仏教の「六道信仰」からきたもので、全ての生き物は生前に行った行為によ...用木六地蔵・竈門菅原神社
長岩横穴群(熊本県指定史跡)2022/1/26(水)晴今日も晴天で最高気温予想14°と暖かいので、気温が上がった10時からポタリングに出る。目的地を和水町指定文化財「焼米(やいごめ)六地蔵」、「岩尻六地蔵」と竈門神社として出かけたが、途中、山鹿市小原の熊本県指定史跡「長岩横穴群」と和水町久米野眼鏡橋を観る。往路は、熊鹿ロードを北へ走り、植木町宮原で国道3に出て岩原を通り、県道16を西進する。山鹿市小原の長岩横穴群は長大なフェンスに囲われ(写真1参照)ていて、これまで観た事はなかったが、せめてフェンス外から写真だけでも良いので、と思ってカメラを向けた。他に見える所はないかと注意して進むと階段が見え、その先に「熊本県指定史跡長岩横穴群」(写真2参照)の標柱が見えた。ここが入口になっている。中に入ると正面に横穴(写真...長岩横穴群(熊本県指定史跡)
今日はニトリからサイドテーブルと椅子が朝早くに搬入される。組み立て立ち会い、受け取りサインでヤボ用完了。ジジのPC部屋は純日本風。にもかかわらず、先日買ったPC用椅子と今日のサイドテ-ブルは、今風そのもの。部屋には全く馴染まない。が、機能は老人にも実にしっくり。さて、自転車時間に食い込んだが、古川緑地へ急いだ。雑木林に入ると「ジー」。「コゲラだ」と思ったら、周りの桜に3羽が。そして、彼方でも此方でも「ジー」。シャッターを押し続けた。コゲラ祭りだ。出来ることならこの中にアカゲラが居てくれると良いのだが・・。走行データD:20.55T:1.21.10A:15.1M:33.3O:118690.50一つヤボ用をこなしてからのスタートは、時間がタイト。八ツ面山に登らず直接古川緑地へ。最初の雑木トンネルに入ると「ジー」。桜...コゲラ祭り
朝起きて、外を見ると天気は曇天、昨夜に降った雨の名残がある。日課となっている「メジロ」さんに「ミカン・キウイ」を差し入れする。早速飛んで来ます。午前中は、こんな天気なので出掛けるつもり無い。午後となり晴れ渡って来たので、鳥さんを探しながら「散歩」とします。少し歩くと早速「ジョウビタキ♂」と遭遇する。暫し歩いて行くと「カワセミ」が獲物を捕らえたところであった。「カワラヒワ」です。「シジュウカラ」です。「モズ」も居た。スマホ情報では、8625歩、5.8㎞だった。鳥見の散歩
備前♡日生大橋を走る。橋の正式名称に"♡"絵文字が使われていることで開通時に話題となった橋なんと読むかは不明(備前ラブ日生大橋?)2年前と同じコースを走ってみる。備前サイクリングターミナルから頭島まで。途中、日生を通る。日生と言えばB級グルメのカキオコ。泉富久
マイカー(自家用車)の車検時期が到来 新車購入後 走行距離が短いのと現在不具合箇所がないことから 自分で検査に出す『ユーザー車検』を受ける 【ユーザー車検…
85話 室津牡蠣ライド改め牡蠣爆食+自転車お守り+❓ 其の2
84話 室津牡蠣ライド改め牡蠣爆食 其の1の「❓=口直しのスイーツ」と「牡蠣爆食」の考察を以下に示します。 賀茂神社のお参りを終えて雨中を万葉の岬に、晴れていれば家島を望む播磨灘の景色を楽しめるのだが、ほとんど何も見えず、何時になるか判らないが次の機会のお楽しみに、として「❓」を食するため坂越に向かう。 車で「❓」の店先を通る時は、はすでに傘を差した十数名の列を横目に車を駐車場に止め、最後尾に並ぶ。...
今日も「マンホールカード」を頂きに・・・予定は、自宅~桶川観光協会~元荒川水循環センター(荒川左岸北部支社)~鴻巣市観光産業館「ひなの里」~自宅。三ヶ所を回る予定だが、二か所になるかも?本来、鴻巣市は北本市と一緒に回る予定としていたが、北本市は配布を中止しているので、足を延ばすかもです。9時を少し回って出発します。暫し走って「入間大橋」で最初の写真です。暫し走って、「桶川観光協会」に到着する。(ココまで35㎞強)頂きましたが、写真はボケました(笑)「ベニバナ」がデザインされています。桶川市は、ふるさと創生事業の一環として「べに花の郷桶川市」のキャッチフレーズを掲げ、紅花をシンボルとしたまちづくりを行っている。マンホールの設置場所は、「桶川駅西口前」らしいので行ってみます。これは「ベニバナ」ではない。有りました。...マンホールカード(桶川・鴻巣)
3度目の正直なるか。CYCLE MODE TOKYO 2022開催
CYCLEMODERIDEOSAKA2022が3/5(土)、3/6(日)に開催されます。WEBサイト前売券の販売が開始されました。CYCLEMODETOKYO2022も4/2(土)、4/3(日)に東京ビッグサイトにて開催されるそうです。WEBサイトTOKYOの前回の開催は2019年で、2020年、2021年とも中止になりました。3年越しの開催になるわけです。3度目の正直、なるでしょうか?勿論私は行きたい、観たいですよ。前回見たのは2018年。2019年は仕事の都合で行けませんでした。連日コロナ新規感染者数が増加し、東京都、大阪府だけでなく、全国で過去最高を更新し続けています。また直前に開催中止とならなれば良いですが。<2018年の模様>3度目の正直なるか。CYCLEMODETOKYO2022開催
点検・整備後初走行だし、生憎、天気もベタ曇り。鳥撮りも期待できない。何時もより余計に走りましょうと、何時もの堤防道路→海岸コースから、その後一色海岸までと決めてスタートした。手足はジンジン冷たいが、矢張り整備後の自転車は滑らか。海岸に近づいたら、沖の方にヤンチャ坊主頭が群れ(10羽)をなして。更に海岸の猛禽観察ポイントに近づいたら、何とチュウヒ(?なら初撮り)。ミサゴ、オオタカに遭遇。こうなると、ベタ曇りであろうと、遠かろうと、闇雲にシャッターを押した。余計に走ろうと出掛けたことなど何処かに忘れて。走行データD:22.67T:1.32.47A:14.6M:31.0O:118669.95自転車整備後初乗りだし、このべた曇りでは、鳥撮りも期待できない。今日は走りに徹しましょうと、漕ぎ出した。が、この寒さ、ベタ曇りの...自転車点検・整備後初走行
1年間、7千キロチョット走って、毎年の点検整備(オーバーホール、ブレーキオイル・シフトケーブル・フロントチューブ、テープ等交換)完了です。試し乗りして、微妙なガタや遊びがなくなり、踏み込んだ力が100%ホイールに伝わる感じで気持ちが良い。明日からの走りが楽しみだ。帰りは古川緑地に寄り道して、シメの群れと単独行のシロハラに遭遇しました。自転車の点整備が終りました。試し乗りOK。車に積見込み、そのまま、古川緑地に寄って帰りました。緑地では、梢に10羽ほどのシメの群れが・・。しめた、パチリ。シロハラは日陰の落ち葉を跳ね飛ばして、餌を探していました。自転車点検整備完了。明日から又、気持ちよく走れそう。自転車点検・整備完了
今朝は「メジロ&ヒヨドリ」が来る。予報では暖かく、風も穏やかと言っていたような?従って、今日も”マンホールカードを頂きに”と思っていた。しかし雲も多く、殊の外北風が吹き荒れているので中止とします。10時となり「散歩」とします。紅梅は満開!!強風のせいか「鳥」は見当たりません。そんな中、「カワセミ」が居ました。そして「シジュウカラ」の群れが来ました。暫し歩いて「デザインマンホール蓋」があるという「滝の城公園」へ。帰ります!!川沿いを歩いていると・・・佇む「カワセミ」を発見!!スマホ情報では、13026歩、8.8kmだった。一歩・二歩・一万歩
「自転車ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)