1件〜100件
深山公園の周回いつもより多めに回ってみた。サイクルコンピュータにラップタイム機能がある事を思い出したので計ってみた。 時間 CDC AV1周目 4:49 592周目 4:55 543周目 4:52 644周目 4:49 605周目 4:59 646周目 4:
今日の気温は40℃近くになるらしい・・・5時過ぎに起きたので、暑くならないうちに久々に「早朝散歩」に行ってみよう!!6時に出発、台風の名残、生暖かい南風が吹いているが、何気に気持ち良いです。遠くの木に、鳥が居たのでパチリ、「スズメ」でした。川沿いに来る。公園に来ると「ラジオ体操」をする高齢者が大勢居ました。石には「アブラゼミ」です。こちらは木の幹に止まる「アブラゼミ」、数日前に今年初めて見たのに、見だすと沢山居ますね。調整池に来ると、定位置には何時もの「アオサギ」です。「カイツブリ」の若鳥ですね?朝から「カワセミ」狙いのカメラマンが5~6名来ていました。「富士山」も見えます。坂を上がると我が街が良く見えます。「スカイツリー」も見えます。「カラスウリ」の花ですね。帰ります!!「ハナトラノオ」です。7時30分に帰っ...朝の散歩
明け方の強風で日除けの固定ロープが千切れたのは、つい、先日のことだ。今朝も直したロープが又切れた。雨が降っていたので、そのまま放置して2渡寝した。さて、何時も通り起きて様子を見ると、バタバタはためいている内に上のフックまで外れて日除け全体が地面に落ちていた。更に応接室の簾も今にも外れそうにずれていた。台風が熱帯低気圧に変わる予報だから大丈夫と高を括ったのがいけなかった。我が家は笑い話程度の被害だったが、各地で屋根が飛ばされたり、人が川に流されたりと大変なことになっていた。近頃、気象の異変が激し過ぎないか。台風から熱帯低気圧に変わったと言うに、強風に煽られ、日除け固定ロープが切れた。そのまま風に煽られていると、上のフックも外れて、日除け全体が地面に落ちてしまったようだ。朝起きて調べてみると、ぐしゃぐしゃの日除けの...強風で日除けが飛んだ
東京オリンピックは閉幕しました。コロナ禍の大会、選手たちはさまざまな思いを胸に、目標に向かって力を尽くしました。そして私たちに多くのメッセージを残してくれました。日本は、金27個、銀14個、銅17個で、大会を通じて58個のメダルを獲得。金メダル総数、メダル総数ともに史上最多を大幅に更新した。東京オリンピック日本のメダリストの“言葉”|メダルオリンピック|NHKニュース【NHK】史上初めて1年の延期を経て開かれた東京オリンピック。日本のメダリストたちの“言葉”を集めました。東京オリンピック日本のメダリストの“言葉”|メダルオリンピック|NHKニュースメダリストの言葉
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村今日は入山辺から美ヶ原高原を目指します このルートは初挑戦。美ヶ原高原の電波塔群が見えます それにしても暑い 汗が噴き出ています。頂上まであと17㎞と聞いて無理をするのを止めました 今日はここで撤退します。今日は美ヶ原高原へ行こうと思います。これまで浅間温泉の方から上っていましたが、今回初めて入山辺の方から挑戦です。浅間温泉からのルートもかなりきついのです...
せっかくの3連休ですが、台風の接近で天気が悪い=雨模様です。なんとか今日は走れそうだと、朝6時には出発。多摩サイ青空です。南風が強いですが、すがすがしい。(6:22)*カッコは写真撮影時刻多摩川の水量は多いです。丸子橋。ここまでは雨の雰囲気なし。(6:30)多摩サイ右岸は割りと人出が少ない。多摩水道橋から西の空を見ると雲が。(7:12)是政橋に来ると南の空の雲行きが怪しい。もう降るのか?(7:38)いつも通り、連光寺坂をエッコラさと上り、そして下ります。コンビニ休憩して戻ります。東の空はすごいぞ。南風もだんだんと強くなってくる。それにしても多摩サイはローディーもランニングの人もいなくなりました。一人旅です。(8:47)多摩川原橋の手前から雨が降り始めました。この程度だと体が冷えて気持ち良いくらいだけど。(9:0...せっかくの3連休も天気悪し。強風・豪雨の中を走る。アホか
これだけ永く生きてきた これだけ長い間 走ってきた それなりに経験を積んできたハズなのだが・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
ワクチン接種の済んだ元気印の三人組。冷た~い「弘法大師の石清水」を汲んで、近くの墨坂神社で安全祈願をしていざ山道に入っていきます。早朝で気温も低く木陰道は最高。コース途中の八咫烏神社へ寄りますが、暑かった。早々に涼しい山ルートに戻ります。山ルートから下りて、芳野川沿いのええ道を南下します。旧校舎・カエデの郷のカフェで小休止。宇太水分神社に寄って、ここからも山里の探索ルートに、ええ道です。まもなく脇...
ワクチン接種の済んだ元気印の三人組。冷た~い「弘法大師の石清水」を汲んで、近くの墨坂神社で安全祈願をしていざ山道に入っていきます。早朝で気温も低く木陰道は最高。コース途中の八咫烏神社へ寄りますが、暑かった。早々に涼しい山ルートに戻ります。山ルートから下りて、芳野川沿いのええ道を南下します。旧校舎・カエデの郷のカフェで小休止。宇太水分神社に寄って、ここからも山里の探索ルートに、ええ道です。まもなく脇...
暑い中でのぽたトレ2(涼?を求めてハニベ厳窟院と加賀大観音)久々100Km越え~
こんにちは、晴です。 今回の3連休、初日はお墓の掃除。その後裏庭やその他しなければいけないところの草刈。夕方職場のプランター水やり。ついでにグロムノーマルタイヤで豊原史跡に行けるかテスト。 バイクはすごいですね。ノーマルタイヤでエブリイバンがスタックしたとこ簡単に登っちゃいました。 でも今グロムにオフロードタイヤをつけて林道使用に変更をもくろんでいます。もうタイヤは買ってあります(いつ交換するの???弐号機の32Tもまだなのにね…)。 3連休最終日は間違いなく”雨”。でわ2日目はやっぱぽたトレしないと。 いつもと同じじゃつまんないな~(それほどぽたトレしてないくせに!)。緊急事態宣言出ているけ…
暑いです。多治見では40度を超えたとか。ババの腰痛は少しずつ和らぎ、ジジの自転車走も夕方走から、朝走行に戻しました。只、出発は1時間ほど遅いので、太陽が高く、何時も通りの時計回りだと、走行車線まで木陰が届きません。そこで、今日は反時計回りです。道中、高校ヨットクラブのコンテナ部室(?)をパチリ、トヨタビーチバレー部体育館をパチリ。そして、思惑通り、木陰道路をゴールの釣り広場迄一気に走り、一服したら、ドッと汗が吹き出してきました。何時もはボトルの水道水しか飲まないジジですが、さすがに今日は、自販機の炭酸飲料をグイ飲み。走行データD:35.54T:2.12.40A:16.0M:38.2O:115224.28高温対策で木陰を選んで走った。道中、夏の話題に高校ヨット部のコンテナ部室(?)をパチリ。そして、オリンピック話...反時計回りで木陰を走る。
オリンピック自転車女子オムニアム梶原悠未選手が銀メダル‼️オリンピックの自転車競技で日本の女子選手がメダルを獲得するのは初めてです。母と毎日吐くぐらい苦しいトレーニングをしてきた・・・オムニアムは、自転車トラックレースの複合競技であり、1日間に4つの種目を行い、その成績をポイントに置き換えて順位を決定する。第1種目・スクラッチ参加者全員がコースの上下分かれて縦列に整列し、ホイッスルとともにニュートラルラップが開始され、1周回った後に号砲が打たれて正式スタートする。男子10km、女子7.5㎞の距離で着順を競う。周回遅れの選手はトラックの外側に離れないといけない。第2種目・テンポレースポイントレースに似ているが、男子10km、女子7.5kmで行われ、毎周回ごとに先頭の選手にのみ1点が与えられる。周回遅れの選手に追い...オリンピック自転車競技で日本の女子選手初メダル
16話 富山湾岸サイクリング2021 180Kライド その2(回想)
富山県 4月18日 富山湾岸サイクリング2021 180Kライド 15話からの続き 地元ローディ―の本さんとOld‐Boyの悪あがき二人は集合場所から海王丸停泊を望む新湊大橋(圧巻の存在感)のたもとまで走り撮影。 この橋は上層の車道と下層の自転車歩行者道と別れて無料で通行でき、地上からエレベータで自転車歩行者道に上るとの説明を聞き、エレベータに乗りたかったが120K折り返し点の魚津までのライドを優先しバイクを進める。 道...
金峰山(北登山口コース)2021/8/8(日)曇今日は曇天、午後から雨予報、予想最高気温31°。午前中で登って帰れる山、ということで金峰山を選択する。北登山口から登って「さるすべり」に下る周回ルートを予定する。峠の茶屋から大将陣に向かう途中の、乗合タクシーの標識がある場所に(写真1参照)に駐車する。既に2台の車が駐車している。私と同じルートをとっているのか、「さるすべり」ルートの往復か?車の温度計が駐車場所で26°、湿度は高い。いつ雨が降り出してもいいように傘を携行する。一旦、老人憩いの家方向に下り、岳の集落の中を北へ進む。北登山口に向かう途中から見上げる金峰山々頂(写真2参照)の雄姿。左折して金峰山中腹を西へ向かう。左側に金峰山神社の鳥居(写真3参照)がある所が北登山口。登山路に入って直ぐ阿吽の仁王像(写真4...金峰山(北登山口コース)
もう、リメイクしたニッカポッカは何本になるだろうか、元はと言えば、全て履かなくなったスラックスです。今回、問題があったニッカポッカは生地がコーデュロイなのです。特に擦れには弱く、過酷な使用(自転車用)には無理がありサドルに擦れて、写真のように白くなってくるのです。自転車に乗ってる時は見えない部分で問題はないけど黒のニッカポッカをもう1本手作り(手縫い)します。黒の柄物ツイード地のスラックスを今回の...
放牛石仏(17/107体中)2021/8/8(日)曇今日は曇天、午後から雨予報、予想最高気温31°。午前中で登って帰れる山、ということで金峰山を選択し、北登山口から登って「さるすべり」に下る周回ルートを歩く。大将陣から駐車場所に下山途中、金峰山少年自然の家方向に分岐する交差点の左側「山幸窯」入り口に、放牛石仏17体目/107体中が鎮座する。放牛地蔵(96/107体中)2018/8/3(金)晴夏風邪も、咳は少し残るものの体調は戻って来たので、体力を回復させるべくポタリングに出る。予定は2~3時間、目的地は吉次峠。小説「飛ぶがごとく」も7巻目になった。司馬遼太郎の名文に感動しつつ読んでいる。西南戦争殉職者墓地巡りをしようかとも考えたが、2~3時間では回り切れない。吉次峠に熊本隊の佐々友房の名があったように思うので吉...放牛石仏(地蔵)17・94・96体目
猛暑が続いているので、少しでも涼しい早朝に走ろうと準備をしたもののオリンピックのマラソン観戦に夢中になり家をでたのは10時すぎてしまった。すでに太陽は高い。ギラギラ!日陰の多い公園コースを走る事にした。一周 約1.5km を5周した。最後の一周ラップは5分を切れた
今年の夏の最高の厚さですね~ 仕事をしていて、フラフラのジイジですよ さてさて、昨日の朝3時頃 寒さで目覚めました 夏だぞ~・・・ もしやと思い、体温計 …
往きは、強風と直射日光に手こずりながら、やっとの思いでいきものの里に辿り着いた。ら、その入口に新しい立て看板が。「クワガタ、カブトムシ捕らないで。次に来た子が観察できません」と。「え~、それほど沢山いるの?」と、半信半疑。以前、係員が、カブトムシを守る為にカラスの風船を吊した木まで来た時、居た!。枝にも雑草にも立派なカブトムシが。ブログでは紹介されているが、自然の中で見るのは、子供の頃以来だ。幾つになっても血が騒ぐ。パチリ。帰り掛け、木陰からサンコウチョウを狙う中砲おじさんに会った。サンコウチョウ、オオルリ若、メジロ、キビタキ等、来た鳥を一見必撮だった。ジジは後ろでまごまご。ボケボケのキビタキ1羽のみ。里山の木陰で涼んできた。帰りは、追い風。走行データD:25.12T:1.37.28A:15.4M:33.8O:...いきものふれあいの里
「自転車ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)