前回片方のシューズはカシメ箇所が供回りしてボルトが伸びない(緩まない)ので、カシメ箇所を掴んで供回りしない様に固定し、ボルトを回す方法を思案中と記述。一週間掛けてカッター、ペンチ、鋏を用いてパッドを粉砕、外側からボルトを引っ張りながら回す事を試みるが供回りして上手くいかない。 と言う事で、ヤマダサイクルセンターに持ち込み、状況を説明してチャレンジしてもらうと、最初はOld‐Boyと同様にペンチでカシ...
定年して3年ほど派遣で働きましたが、それから本格的に第二の人生が始まりました。 これからブログで紹介したい内容です。興味のある方は是非ご覧下さい。 四国八十八ヶ所巡礼の旅・・マイカーと自転車の併用で約1ヶ月で周りました。 竹炭作りと竹細工 ・・専用の炭窯製作、竹細工を地区の...
家庭菜園 20 防虫ネット現在マルハシの自電車でぶらり旅は休業中です#家庭菜園 #ジャガイモ #ヒヨドリ #防虫網崩壊2024年2月5日雪が降りました。畑の防虫網が中心部に向かって倒され崩壊しました。 イボ竹の付け根部分から畑の全周約20本程へし折れました。新規に変えようと思っていたのでいいタイミングでした。赤の防虫網は、@378です。5面体を囲ってくれます。この設計図を作るのに半年近く生じています。ウソのよう...
以前住んでいた家廻りの草取りをしました。先月来た時は、気温も低く、雑草は殆ど見掛けなかったので、作業は楽チンだった。しかし、今日は、雨や気温の急上昇で、小さな雑草がワンサと出ていた。草取り鎌でチョコチョコ取っていては間に合いません。庭木近くは、従来通りのこの方法を取ったが、庭木の無いところは、除草剤のネコソギを買って来て雑草目掛けて振り掛けた。1ヶ月後の草取りの時、効果の程を確かめると共に、除草剤を掛け忘れた所を探して、再度振り掛けることにした。顆粒状の除草剤だが、時間的にも、身体の疲れも半減だった。さあ、来月の草取り時、結果が楽しみなような、心配なような・・。作業を終ってから、庭木の下の草花を撮ってきました。今日は、以前住んでいた家周りの月一の草取り日です。このところの気温上昇で、雑草がワンサカ。手で取...ネコソギに変更してみた。
3月30,31日とライドアラウンドin日立 が開催されます。今日は初日で特典が2つも有ります。取り敢えず開会式に参加して(写真中央の後ろ姿の人物がTOMIさん)特典ゲットです。開会式終了後は、各自ポイントを獲得しに出発。自分は150ポイントのスポットをコンプリートしに行き
昨日は東京の標本木の桜の「ソメイヨシノ」の「開花発表」があった。平年より5日、昨年より15日遅い開花となった様です。見頃を迎えるには一週間程度要するらしい。そんなことで「ソメイヨシノ」はまた見に行くのは早すぎですね。今日は「夏日」となるかも?穏やかな良い天気となっています。近くで良い所はあるか、探していると「野寺カタクリの山」が目に留まる。約1700平方メートルの斜面林一帯が、淡い紫色となり、素晴らしい眺めになるらしい。ココだと近すぎ、でも少しでも走ろう!10時となり出発する。家の近くの桜は何時の間にかこんな状態となっていた。結構、咲いて来ています。暫し走って「野寺カタクリの山」に到着する。住宅街の一角、注意していないと通り過ぎでしまいそうな場所です。上の左の写真の草が生えている空き地の奥です。進むと、急...野寺カタクリ山(24.3.30)
ミモザが満開!一昨日の新聞にミモザ満開の情報があったのでミモザ鑑賞とトレーニングを兼ねてヒルクライム。いつもの王子が岳コース。頂上ではパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでいた。ツツジも気の早い木はそろそろ咲き始め。今日の記録今月は今日がラストライド(明日
375話 サイクルイベント(レース含む)における車検の必要性に付いて
あずみのセンチュリーにおいて、大会規則の1)自転車及び装備についての項目に「事前に車検を受けた自転車で参加」してくださいと記載されている。 車検の必要性は「自転車専門店でプロの目によるチェックを受け、必要な整備を完了した自転車で、本大会を安全・快適に楽しむ」事で、内容は下記フォームに示されている項目。 あずみのセンチュリーは120・160Kのロングイベントであり、ママチャリ・錆の浮いた自転車での参加は...
最初は横浜市事項遊園地の桜を見に行きました。あまり花はありませんでした。これは陽光桜です。まともに開花していたのは今はこれだけでした。 アコードがほんの少しだけ花が残っていました。見てわかる通り大部分は散ってしまって、額だけが残っています。 大岡川に向かう途中の道でしだれ桜を見...
急に気温が上がり、春が一足飛びにやってきました。只、午前中の雲行きは妖しく、雨は降らない予報だが、走り出すにはチョット心配。と言うことで、スタートは午後一からとしました。此処まで待てば、日差しは正に春。気温も20度を超えていた。昨日、リハビリ走行したばかりだし、身体も気持ちも伸び伸びと、いや、ノ~ンビリと、春の自転車走行となりました。気の早い貝獲りさん達や、数少なくなったカモ達も、慌てることなく此方ものんびり。本日の走行記録D:40.92T:2.42.18A:15.1M:31.8O:135443.25貝獲りさん達がチラホラ。少し気が早すぎないかな。それでも、篭の中を透かして見ると、貝が入っていますね。水温む頃となったせいか、盛んに水飛沫を上げて、水浴びしていました。こちらは、ペアのオカヨシガのんびり、プカ...やっと春の自転車走行
夕べからの「嵐」が去った14時過ぎ、スッキリと晴れ渡って来た。勿体ないのでチョッとそこまで・・・情報によると、志木市にある「寶幢寺(ほうどうじ)」の「枝垂れ桜」が、昨日「満開」となったらしい。果たして・・そんなことは無いと思うが、この風雨で散ってしまった?14時30分となり出発する。暫し走って到着する。この「寶幢寺(ほうどうじ)」は、「カッパ伝説」としても知られている。では、早速境内に・・・境内には二本の「枝垂れ桜」がある。風雨に耐え、正に「満開」となっています。桜の下にあるのは「十三仏」です。「桜」越しに「本堂」。「弘法大師」の背中越しに見る。直ぐ横に、もう一本ある。「カッパ像」です。来て良かった、見事に満開の「枝垂れ桜」を満喫出来ました。では、速攻で帰ります!あまりにも綺麗なのでパチリ!帰還、走ったと...寶幢寺の枝垂れ桜/朝ドラ最終回(24.3.29)
桜の開花が遅れている。 今日のような雨や気温の影響が大きいのだろう。 見頃になる桜を目的としたポタリングするのが待ち遠しい。 さて、こんなことを考えてみた。 一人孤島で暮らすことになるとする、10枚だけ好きな音楽アルバムを持って行くことが許されるとしたら何を選ぶか?(ただし、アーティスト1つに付き1つ) こんな「もし」があるとしたら、自分なら何を選ぶだろうか? 私は、中学生時代まではクラシック音…
天気予報は「☁→☂」だが、昼間は「☂」の心配は無いようだ。10時となり出発、先ず目指すは「狭山湖」です。「鳥」が居ました、「カワラヒワ」です。暫し走って川沿いに来ると「ソメイヨシノ」もチラホラと咲いている。そして「狭山湖」に到着する。「スズメ」の中に一羽違う鳥がいる、「ホオジロ」のようだ。では先を急ぎます。暫し走って、「薬王寺」の「枝垂れ桜」をチェックします。2分咲き程度でですね。その先の「金仙寺」に来ました。「桜まつり」は「3/24(日)」に雨天決行で行なわれた。残念ながら「枝垂れ桜」は咲かなかったのに・・・さて、今日現在は・・・1~2分咲きですね。これは「キバナカタクリ」です。退散します!走って行くと、ポツポツと「☂」が落ちてきました。そして「さやま花多来里の郷(さやまかたくりのさと)」に到着する。こ...枝垂れ桜・カタクリ(24.3.28)
70km程の中距離走行でも、残念ながら、次の日リハビリ走行です。年取るほど、走行後の足腰肩の疲労は2・3日経ってからやってくる。効果の程は分らないが、近場の堤防道路を一定速度でゆっくりペダルを漕いできた。唯一、止ったのは、潮が引いた浅瀬で色んな鳥が入り交じって小魚を追い掛けている姿をパチリトやった時だけだ。さて、明日・明後日の身体の痛さは、軽減されるだろうか。。昨日走った枝垂れ桜見の写真がアップしてなかったので、今日添付します。本日の走行記録D:26.17T:1.41.06A:15.5M:28.0O:135402.33リハビリ走行のためユックリ、一定速度で堤防道路を走りました。河口では潮が引いた浅瀬で色んな鳥が忙しそうに獲物を追っかけていました。ウミアイサの群れも小魚を追い込んでいます。カンムリカイツブリ...リハビリ走行
天福寺裏山・釜尾周回ウォーキング2024/3/28(木)雨今日は、最高気温15°早朝の気温12°と、春らしい日になったが雨模様。午後から雨が一時止んだので、午後15時半から目的地を天福寺裏山・釜尾周回としてウォーキングに出る。降雨覚悟で傘を持ち、ゴム長靴を履き出かける。が、判断が甘かった。30分もしないうちに雨が降り出し、更にはゴム長靴の中で足が固定されず足裏が痛くなった。しかし、マメになる前に帰宅出来たのは幸いだった。天福寺裏山林道から釜尾尾根筋に越えた辺りの右側に、鮮やかな赤紫のハナズオウ(写真1参照)を見る。少し下った右側に八重の椿の花(写真2参照)を見る。雨の所為かたくさんの真っ赤な花が生き生きとして見える。霊園駐車場から眺望する桜の花(写真3・4参照)の風景。足下に必由館高校野球場が見える。雨模...天福寺裏山・釜尾周回ウォーキング
今日はおそらく咲いていないであろう桜の様子を見に出かけました。 最初は上大岡駅近くの大岡川にある雅桜です。ここに一本だけあります。 雅子様ご成婚を記念して新種のサクラに「プリンセス雅」と名付けられました。現在は「雅桜」と呼ばれています。 とネット上には書かれています。他にはどこ...
「自転車ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)