ロード、クロス、MTBを問わずCannondaleに乗っている方の自慢話、失敗談等
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
ロードバイクで経験を積めば、100km以上のロングライドが走れるようになります。しかし、初心者がいきなり100km走るのはハードルがかなり高いですね。そこで、ロングライドを漫喫するための基礎知識を学び、実践してレベルアップを図りましょう。
香川県丸亀市から琴平町まで続く歴史ある金毘羅街道(こんぴら街道)を歩いてみませんか。古刹や石燈篭、丁石など江戸時代の文化に触れることができます。かつて街道を歩き、金毘羅参りを行なってきた多くの参拝客が眺めた景色を追体験してみましょう。
ロードバイクを始めて間もない初心者は、ルールやマナー、楽しみ方、運転方法など知識や経験を得て成長していきますね。しかし、初心者が意外と知らない事故防止のため気を付けるべき事をご存じですか。早めに覚えて、自分の経験値を上げていきましょう。
さて、15日の日曜はアワイチ行って来ました♪晴れてると、もっと海が綺麗だったのでしょうが思ったよりも天気は良くなくて曇り空・・・車は美湯松帆の郷に置かせて貰いました♪ここは、開店前に置けるようにサイクリスト専用の駐車場を用意してくれています帰りに温泉で汗も流せますし、料理も食べれますしね(#^^#)ライド自体はこの様に150km!漕いでない時間は計測止める設定なので7時間13分漕いでのアワイチ!とりあえず、...
車検が今日に上がって来ていないので月曜も休みとなりました(#^^#)今週は天気が悪く漕げなかったので家にばかり居た!天気予報とか見て月曜、休みにならないかなぁ~~~って願っていた(笑)明日も天気良さそうなのでアワイチに遠征♪月曜が休みだから少々、頑張っても大丈夫(笑)南部の山岳地帯は押して歩く事になると思いますがね(笑)にほんブログ村...
現代の金刀比羅宮(こんぴらさん)の行き方は、車や電車などを利用して直接訪ねますね。しかし、江戸時代では、金毘羅街道を歩き、金刀比羅宮へ向かいました。そこで、最も利用された丸亀から琴平まで続いている歴史ある金毘羅街道の見どころを紹介します。
今日、自転車のチェーンの掃除オイル挿しとかを♪すると、フロントディレイラーのワイヤーが切れた・・・ビワイチ中でなくて良かった(^-^;さて、昨日の続きでビワイチもメインの湖北へと入ります♪どこからが湖北か分かりませんが、湖北らしい山と湖が近づいたって事で・・・(笑)\この写真の先の片山隧道ってのは人と自転車は右側の歩道を通りますので右に渡らねばなりません!県道44号線が国道303号線と合流したら国道を行か...
近年、ロードバイクで颯爽と走っている景色を良く見かけるようになりました。しかし、一部の心もとない人が車道走行時のマナーを守っていなかったりしますね。初心者の内にマナーをしっかり覚えれば、他のサイクリストと気持ち良く走れるようになります。
連休中は全然、連休になりませんでしたが、連休明けに今回、大修理で時間のかかる車検に入る予定で長い連休になります月曜の仕事終えてからの週は休みとなります!漕いだ次の日が休みの時にアワイチやビワイチと思っていましたので、1週間もの休みは日頃、行かない所へ行き漕ぎまくるぞと思っていましたけど、実際は週間予報を見るとずっと天気が悪くてどこにも行けそうにない(>__長浜歴史博物館姉川の合戦ってこの川だったんだと…...
スタンプラリーは大好きだ。スタンプが集まる楽しみはもちろんだし、次のポイントへの行程を楽しむ事が出来る。何より、知らない場所を訪ねる事が楽しい。 近畿「道…
埼玉県飯能市にあるムーミン谷を目指し、荒川と入間川を遡上するサイクリングへ。ちょっとマイナー(?)な荒サイ右岸とそこから続く川越狭山自転車道を、ミニベロで進むロングライドの前編は、初夏のサイクリングロードの見所が点在。
香川県の二大名園と言えば栗林公園と中津万象園ですね。中津万象園は、近江の琵琶湖と近江八景を模して造られた美麗な庭園であり、千代の傘松や石投げ地蔵尊、観潮楼など見所満載です。かつての主であった京極家の人々が慣れ親しんだ景色を眺めてみましょう。
美山町でのライドですが、天気がくて景色が良いのも有りましたが、車も信号も少ない♪その上、適度なアップダウンで押して歩くような急坂は無し(笑)路面も良し♪ほんと漕いでいて気持ち良かったです(#^^#)澄んだ空気に透き通った清流♪山は緑が綺麗♪これから、機会が有れば、季節を変えて美山町へ通おうかと思っています(^-^;向こうに綺麗な川が見えたので思わず停まってしまいました(^-^;自転車だと直ぐに停める事が出来るのが良い...
「ロードバイクで颯爽と走りたい」と思い、ロードバイクを始める決意をしたならば、ロードバイクの楽しみ方や選び方など様々な疑問が浮かび上がりますね。そこで、ロードバイクを始める前又は始めたばかりの初心者が、覚えておきたい基礎知識をお伝えします。
5月4日 岡山のイバさんとの中山道サイクリングの2日目。前日は、体力の風船が一気にしぼんでシワシワになった状態での福島宿到着だった。入院って、思った以上に体力…
岡山県津山市のシンボルと言えば津山城です。その風情あるお城の麓には、動物(珍獣)の実物のはく製や本物の人体の臓器をホルマリン漬けにして展示している「つやま自然のふしぎ館」が佇んでいます。まさにB級スポットとして一見の価値がありますね。
「ロードバイクを始めてみよう」と決意したのだけど、一体何から始めれば良いのか悩んでいませんか。例えばロードバイクの決め方や始めに買っておくべき装備品など分からないですね。そんな初心者へ、購入からサイクリングを始めるまでについてお話します。
5月3日毎年、ゴールデンウィークには岡山のイバさんと何処かに出掛けている。コースの好みだけでなく足も口も合うので、一緒に走るのが楽しい。 今回もずっとおしゃべ…
かつて運行していた鉄道跡を整備して作られたサイクリングロードの中に「片鉄ロマン街道」があります。全長約34kmの平坦基調なコースであるため、初心者からファミリー層にも優しいですね。桜シーズンには、古き鉄道跡は桜並木の絶景が広がっています。
「何か趣味が欲しい」と思っている人はそれなりに多いのではないでしょうか。趣味を見つける方法は何も難しくなく、あなたの好きな事や興味がある事が趣味になるのです。もし自転車を趣味にするならば、走る以外の趣味を掛け合わせると、より人生が彩ります。
4月って気持ちだけが忙しく感じる。3月のスケジュール表は、卒業式や終業、年度の決算や仕事の納期などがびっちりと書かれているのに、4月になった途端に空白が目立つ…
津山城(鶴山公園)は、「日本さくら名所100選」に選ばれている岡山県屈指の桜の名所です。桜以外にも美しい石垣は城ファンならば絶対に見ておきたいですね。また、廃城令で天守が壊されなかったら今以上に景観が良く、実にもったいないと思いました。
ホリゾンタルフレームのロードバイクを眺めて、その美しい造形に魅了される人も多いですね。現代の主流はスローピングフレームですので、ホリゾンタルフレームを知らない人も多いはず。クラシックなロードバイクに良く似合い、それなりにメリットもあります。
瀬戸内海に浮かぶ因島には、自転車神社で知られている大山神社があり、毎年多くのサイクリストが訪れます。旅の安全を自転車と一緒に祈祷できたり、自転車お守りも人気です。しまなみ海道のメインルートから少し外れますが、足を運んでみませんか。
自転車の二人乗りは違法ですが、条件次第で大丈夫なケースがあります。例えば、母親が小さな子供を自転車に乗せて走っていたりしますね。あれは別に違法ではなく、年齢によっては認められています。それでは、一体何歳までなら大丈夫なのでしょうか。
サイクリストの聖地として名高い「しまなみ海道」の因島に、オフロード用の自転車が楽しめる「グラベルの聖地」が2021年12月26日に誕生しました。自転車神社として有名な大山神社をスタートとゴールとするグラベルコースをサイクリングし紹介します。
リム高に対してバルブ長が足りず、ポンプの口金が留まらない! チューブ交換時の失敗を克服すべく、バルブエクステンダーを使ってバルブ長の延長を試みます。どの方式を使うべきか、どのように使うべきか、あれこれイジって検証&レビュー。
車道を逆走している自転車を見かけた人は、それなりに多いと思います。実際に私も何度か目撃したことがあり「危ない!」と思ったことは、一度や二度で済みません。そこで、「逆走」が減らない理由と逆走で事故を起こした場合の法的措置についてお伝えします。
2022年3月20日に全線開通された「ゆめしま海道」を渡り、岩城島へ行ってみましょう。「青いレモンの島」と呼ばれている岩城島はレモン以外にも積善山や舟形ウバメガシなど様々な見所がありますね。サイクリングを通じ絶景・観光スポットを紹介します。
自転車が車道を走ることは、道交法より昔から定められています。しかし、多くの車のドライバーから車道を走る自転車は、邪魔な存在として扱われているのが現実です。どうして邪魔物扱いするのでしょうか。その原因と解決策について考えてみました。
4月11日滋賀県北部の桜が、満開となった。岐阜県の山間部の桜も、きっと見頃だろうと、岐阜県西部の西濃地区へスーパーカブで向かった。目的地は本巣市の国の天然記念…
岩城島の積善山へヒルクライムをチャレンジしてきました。平均斜度7%前後もあるため、本格的なヒルクライムを堪能できますね。道中は、上島町のゆるキャラ「かみりん」の看板が、所々で頂上までの残り距離や危険な所を教えてくれて有難いです。
4月10日今年の近畿地方の桜の開花は、3月25日頃で満開は先週の4月1日前後だった。滋賀県は開花が30日だったので、満開はまさにこの週末だった。開花から満開ま…
ミニツーストア(mini2x)トレーディングカードサプライ、ゲームグッズ、コレクショングッズのオリジナル製品を卸し販売しております。当店だけのオリジナル商品…
自転車に乗っている人で知らない人はいないと思いますが、自転車は車道の左側を走行することが原則です。しかし、条件次第では、歩道を走って良いケースがありますね。歩道を走って良いケースと走る場合のマナーについてまとめてみました。
4月9日重要伝統的建造物群保存地区(重伝建・重伝建地区)とは、文化財保護法の基づき、市町村が条例などにより選定した伝統的建造物の内、特に価値の高い物を文部科学…
広島県福山市のサイクリングロードである「しおまち海道」を走り、絶景・観光スポットを紹介します。しおまち海道の道中には、観光名所として名高い鞆の浦を始め、田尻町の菜の花畑や阿伏兎観音など見所も沢山。また、しまなみ海道へ続くのも魅力です。
ロードバイクのドロップハンドルに巻いているバーテープですが、交換時期の目安をご存じですか。明確な交換時期と言うのはありませんが、目安として4,000km~5000km走れば、だいぶ汚れが目立ってくるため交換の頃合いと考えて良いと思います。
瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦。江戸時代から「潮待ちの港」として栄え、今でも当時の面影を残すノスタルジーに浸れる癒しの港町です。対潮楼や医王寺、沼名前神社、仙酔島など見所も沢山。情緒あふれる町中をゆっくり散策しながら観光しましょう。
3月中は晴れてもまだまだ寒く、外出は少な目で、家での用事をゴソゴソとこなす。台所の換気扇を交換したり、庭に設置するラチスフェンスにペンキを塗ったり。納戸の不用…
ミニベロ集団 “チーム小輪爺” 結成10周年の記念ジャージ製作プロジェクトは、方向性の異なる4つのデザイン案に集約。そこで決定デザインを導くために、人気投票を開催します。チーム小輪爺メンバー以外の方の投票も大歓迎! みなさんの投票をお待ちしてます!
ロードバイクのドロップハンドルには、バーテープを巻いていますね。このバーテープの選び方一つであなたのロードバイクの印象がガラリと変わることをご存じですか。バーテープは、色などのデザインや素材、厚さなどから自分の用途に合った物を選びましょう。
子宝や子育てスポットとして知られている阿伏兎観音(磐台寺)は、福山市にある沼隈半島の最南端に位置し、岬の断崖絶壁にそびえ建っています。そこから眺める景色は、まさにスリル満点です。また、観音堂へ珍しい絵馬を奉納して、願を叶えてみませんか。
4月2日※知り合いのMさんから、近々中に滋賀県に行くので、サイクリングコースを紹介してほしいとの依頼。びわ湖の風景が楽しめるコースを希望されているので、今回は…
桜が散る前にライトアップされた夜桜を見ておこうと、下町ナイトポタリングへ。浅草橋から江戸通りを北上し、浅草寺〜山谷堀公園〜隅田公園を夜桜巡り。さらに、すみだリバーウォークで隅田川を渡り、東京スカイツリーと河津桜を堪能。短距離ながら見所たっぷりです。
ロードバイクの象徴と言えるドロップハンドルとクロスバイクなどに使われるフラットバーハンドルを比べてみると、一体どちらが使い勝手が良いのでしょうか。それぞれのハンドルには利点や欠点がありますので、比較した結果についてまとめてみました。
鞆の浦にある福禅寺・対潮楼からは、絵画のような絶景を眺めることができます。その景色は、かつて対潮楼を訪れた朝鮮通信使から「日東第一形勝(日本一すばらしい景観)」と絶賛されました。また、坂本龍馬と紀州藩の交渉の場となった歴史的な場所です。
高尾梅郷を目指すミニベロ1人旅は高尾駅を経て、いよいよ旧甲州街道へ。駒木野宿の面影を楽しみながら小仏峠に向かい、ついに現れた斜度21%オーバーの激坂。果たして、山の斜面を彩る梅林へ辿り着けるのか。そして帰路に発生したアクシデントとは。裏高尾の梅観ライド後編です。
ロードバイクで長時間走るためには、自分の体に合ったポジション調整が必要です。求める走り方によって、ドロップハンドルの高さや角度の調整方法は変わってきますし、疲労軽減にも役立ちます。尚、ハンドル下部のエンドバーと地面が水平な角度が基本です。
桜が開花した3月末ながら “名残の梅” を愛でようと思い立ち、高尾梅郷までのサイクリングを決行。大小7つの梅林に咲く約10,000本の梅を目指し、浅草橋から甲州街道〜多摩川CR〜浅川CRで高尾方面へ。迷子や登坂に心身を削られる観梅の前編です。
かつての陣屋町の面影を色濃く残す足守町並み保存地区。毎年2月上旬~3月下旬にかけて雛めぐりが行われます。古い町並みを散策しながら歴史と文化に触れてみませんか。大名庭園として知られる「近水園」と共に足守地区を観光しましょう。
主にロードバイクで使っているドロップハンドルでは、人によってブレーキが握りにくい場合があります。突然こんな話を聞くと驚きますね。そもそも何で指がしっかりとブレーキレバーへ届かないのでしょうか。そんな疑問と対処方法についてお伝えします。
岡山県の梅の名所の一つに神崎梅林があり、隣接する神崎緑地公園と合わせて新春を彩る紅梅と白梅の絶景が広がっています。見事な枝垂れ梅の景色を眺めながら、園内を散策しましょう。例年、梅の開花に合わせ「太伯振興梅まつり」が開かれています。
ロードバイクの象徴的な部品と言えばドロップハンドルですね。一言でドロップハンドルと言っても様々な種類があり、形状や素材が違います。自分に合った物を選ばないと、きっと後悔しますので、正しいドロップハンドルの選び方についてお伝えします。
3月20日歴史建造物を見て回るサイクリングが好きだ。特に、明治時代のレンガ造などにレトロ感を感じる。 湖南エリアのレトロ建造物巡りは、土木工学に明るいメンバー…
巨大な自然石を御神体として崇める神社は沢山ありますが、岡山県総社市にある石畳神社の御神体は、高さ60mに及ぶ磐座です。高梁川沿いに鎮座するその姿を見上げると、ビックリしますね。石畳神社の拝殿からプチ登山して御神体へ向かいましょう。
ロードバイクのドロップハンドルで下ハンを使っていますか。初心者ほど前傾姿勢がキツイため、余り使っていないですね。下ハンは決して怖くなく、有効に使えばその恩恵は計り知れません。特に急勾配な坂道や長い坂道を下る時は、有難味をヒシヒシ感じます。
陸のサンゴと呼ばれているアッケシソウ(サンゴ草)は、日本では希少な塩性植物です。そんなアッケシソウを本州で唯一見られる自生地が岡山県の寄島アッケシランドですね。毎年見頃になると辺り一面は深紅の絨毯が広がり、多くの観光客が訪れます。
ロードバイクのドロップハンドルは、多くの握り方できるため、走るシチュエーションにより握り方を変えていきましょう。基本的にブラケットを握って走行しますが、上ハンや下ハンを活用することでライディングフォームが変化し、走り方自体が変わります。
岡山県赤磐市は桃の産地として知られています。その中で直径22mの巨大な桃のガスタンクには驚きますね。謎のピラミッド「熊山遺跡」や珍しい八重桜の一種「宗堂桜」など見所が沢山ありますので、定番から穴場まで見逃せない観光スポットを紹介します。
ロードバイクの象徴的な部品と言えば、ドロップハンドルですね。なぜドロップハンドルを使用しているのかご存じですか。それ以前にドロップハンドルとは一体何物なのでしょうか。今更聞けないドロップハンドルについてメリットとデメリットを含め解説します。
棚田百選の一つに選ばれている岡山県の美咲町にある大垪和西棚田。山間部の大きな谷間全体にすり鉢状に広がっている特徴があります。周遊路が整備されており、写真撮影などで訪れる来訪者が後を絶ちません。これぞ日本の原風景と言える景観を堪能しましょう。
3月9日二十四節気の啓蟄を過ぎ、私もゴソゴソと動き出そう。湖北の朝の最低気温は0℃、日中は薄曇りだけど13℃位まで上がってきた。長浜にお墓参りに行って、駅前の…
ロードバイクのトラブルの中でパンクと並んで多いのがチェーンが外れることですね。チェーンが外れる原因を良く理解していれば、外れる可能性を低くすることは可能です。また、例えチェーンが外れたとしても直し方を知っていれば簡単に直せます。
2月初旬に退院してから、寒い日が続いたので自宅で安静にしていた。少しづつ散歩したり、自転車乗ったりし始めた矢先に、またしても再発し再入院・・・昨年の6月以降、…
中国地方を代表し「日本の滝百選」の一つである岡山の名瀑「神庭の滝」へ訪れてみませんか。断崖絶壁から豪快に流れ落ちる高さ110m、幅20mの景色は圧巻です。この滝が発するマイナスイオンで心を癒されましょう。特に紅葉や新緑の時期が見頃です。
変速機の無いスポーツ系自転車のことをシングルスピードと言います。このシングルスピードの特徴や用途をご存じですか。変速機が無いことで恩恵を受けている部分がありますね。そこで、シングルスピードのメリットとデメリットについてお伝えします。
岡山県の北部に位置する蒜山高原へ訪れてみませんか。雄大な景色と牧歌的な景観が広がる気持ちの良い高原をサイクリングしながら観光地へ訪れてみましょう。ジャージー牛やタンチョウとの触れ合い、大山を望む鬼女台展望休憩所など見所は沢山あります。
2月26日JRの駅スタンプを集める鉄道マニアの事を【押し鉄】と呼ぶ。私は鉄道マニアではないけど、駅スタンプに紹介されるその町のスポットを訪ねるポタリングの事を…
ロードバイクやクロスバイクなどでは、変速機を操作してアウターローやインナートップのギア構成、所謂チェーンのたすき掛けの使用は非奨励です。たすき掛けはパワーロスが大きいだけでなく、パーツを余計に消耗させて故障の原因になります。
春めいた陽気に誘われて、ジェット機を間近に見られる城南島海浜公園まで野点ポタリングへ。陽光を浴びてきらめく海原と滑空するジェット旅客機を借景して興じる茶の味わいは如何に? 野点と自転車の相性の良さを再認識するポタリングの一部始終を紹介します。
岡山県内から蒜山高原を目指すコースは色々あり、桜と紅葉を同時に見られるコースもあります。真庭市勝山から出発して、国道181号線を走り、蒜山高原を目指しましょう。道中には神代四季桜や竜宮岩など見所もあり、楽しいサイクリングを満喫できます。
自転車は変速機を操作してギアを切り替えることで、勾配のある坂道を楽に駆け上れたりできます。なぜそんなことができるのでしょうか。変速機の仕組みをお伝えすることで、そのような疑問も解決です。また、変速機の上手な使い方についてもお伝えします。
ブルベやロングライドに欠かせない輪行袋は何にすべき? ロードバイクより制約の多いミニベロで携行できる輪行袋として、mont-bell コンパクトリンコウバッグ の有効性をチェックしました。
醍醐桜を知っていますか。かつて後醍醐天皇が隠岐へ島流しになった際、その道中で賞賛した奇跡の一本桜です。樹齢1,000年を越すといわれる岡山県下一の巨桜であり、NHK大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」のロケ地になったことでも知られています。
ママチャリのサドルを自分で選んだことがありますか。ママチャリの運転中にお尻が痛くなるのでしたら、そのサドルはあなたのお尻の骨盤と相性が悪いかも。そんな時はサドルの交換を考えてみましょう。ママチャリで痛くないサドルの選び方をお伝えします。
通勤や通学、買い物のお供として日々活躍しているママチャリ。もし購入時からサドルの高さを変えていないのならば、その高さは本当にあなたに取ってベストでしょうか。サドルの高さを安全重視でペダルが漕ぎやすい高さへ正しく調整すれば走り方が変わります。
ロードバイク初心者の僕がグラベルロード購入3年目に購入した自転車関連グッズをすべて赤裸々に公開。これからロードバイクを始めようかなと思ってるパパさんやロードバイク乗りたいけどお金かかるんだろうなって躊躇してる学生さんは参考にしてね。
ミニベロのホリゾンタルフレームは意外と特異な形状で、適合するフレームバッグを長らく探す中で FAIRWEATHER Corner Bag と邂逅。コレがミニベロ用フレームバッグの最適解かも。ブルベでの使用を想定して、収容量や使い勝手を検証しました。その実力や如何に?
ロードバイクやママチャリなどの自転車は、重量制限があることをご存じですか。特にサドルやシートポストには体重制限があったりしますので注意が必要です。「体重+荷物」の総重量が95kg~120kgならば、自転車の耐荷重内に収まることが多いですね。
「仙人も酔ってしまうほどの美しさ」と謳われている鞆の浦の仙酔島。西日本屈指のパワースポットです。5色の岩が同じ場所に存在する日本で唯一の五色岩は仙酔島でしか見られません。龍神橋や閃きの門など見所も盛りたくさん。船で仙酔島へ行ってみよう。
「ママチャリでロングライド?」こんなことを考える人は稀でしょう。本来ママチャリは、長距離を走る自転車ではないのですが、不可能ではありません。ママチャリで中長距離を走るにはコツがあります。お気に入りのママチャリで、遠くへ出かけてみませんか。
我らがミニベロ集団 “チーム小輪爺” が、結成から10年目を迎えました。そこで、コアメンバーを中心に “来る結成10周年に向けて内外の人と楽しもう” とアイデア出し。チーム小輪爺ジャージ[10周年記念モデル]をはじめ、いま進めている10周年記念企画の数々をお伝えします。
古い街道の宿場町や、廃線になった鉄道の駅舎などを訪ねるのが好きだ。今は家屋もまばらになったけど、以前は多くの人たちがいて賑やかだったって栄枯盛衰は、まるで人生…
自転車で旅に出ることはそれほど珍しい話ではありません。しかし、旅のお供がママチャリならば話は変わってきますね。そもそもママチャリで自転車旅(ツーリング)を漫喫できるのでしょうか。ママチャリで旅へ出るメリットやデメリットについてお伝えします。
街乗りで活躍するクロスバイクとママチャリは、同じ自転車のカテゴリーですが、全くの別物と言って良いでしょう。まずは重量からしてママチャリはクロスバイクの約倍近くあります。両者の様々な違いについて解説し、適材適所で自転車を乗り換えてみましょう。
岡山県新見市にある済渡寺では、白龍門と呼ばれる白い千本鳥居が連なる光景は一見の価値があります。まさに映えスポットと呼んで良いでしょう。朝露が照り光る桃の彫刻を飾った真白な鳥居のトンネルをくぐり抜け、白龍様へ会いに訪れてみませんか。
クロスバイクなどのスポーツ系自転車でなくても、ママチャリでサイクリングを漫喫できます。ママチャリで楽にサイクリングを行なうコツは、サドルのセッティングやペダルの踏み方を変えたり様々ありますね。ママチャリで風を切って走るのは実に面白いです。
約3週間の入院生活からようやく退院。ずっと、点滴と病院食だったので、退院後に食べたい物の第1位はNHKの朝の連続ドラマの影響で、回転焼だった。長浜市や彦根市で…
紅葉が美しく彩るダイナミックな井倉峡。風光明媚な観光名所として知られています。この井倉峡には全長1,200mにも及ぶ巨大鍾乳洞や滝などが点在しており見所満載です。また、井倉峡の一角を占めている気品あふれる絹掛の滝へ是非立ち寄りましょう。
寒さに萎える気持ちを奮い起こし、いざ湾岸&下町のグルメポタリングへ。お台場や晴海を巡った後、銀座〜日本橋〜湯島と北上して谷中でアップルパイに舌鼓。そして荒サイ下流の大人なカフェ“とまり木”で、絶品ハンバーグと遭遇。美味を楽しむポタリングのレポートです。
安いママチャリは、1万円代で手に入ります。そのため「壊れやすいのでは」と疑問に思う人も多いでしょう。例え安いママチャリでも、定期的にメンテナンスをしっかりと行なえば長持ちしますね。そこで、ママチャリを長く使い続けるコツについてお伝えします。
高梁川上流に広がり、カルスト台地を浸食することで形成された井倉峡。この井倉峡の奥には、悠久の時をかけて自然に造られた全長1,200mの神秘の巨大鍾乳洞が広がっています。それは、井倉洞で呼ばれており、幻想的な地底世界へ探検に出かけましょう。
50代、60代になってくると筋力低下を感じやすくなる人が多いそうですね。そのため健康のために運動をする人が増えています。世の中には様々なスポーツがありますが、自転車を始めてみませんか。自転車趣味には、色々なメリットや面白さが満載です。
日本一の薄さを誇る土佐和紙の歴史に触れてみませんか。いの町紙の博物館では、古くから受け継がれた土佐和紙について学べます。また、職人による実演見学や紙漉き体験など見所満載ですね。高知の豊かな自然が紡ぎ出してできた土佐和紙の魅力を伝えます。
就活時で履歴書の趣味欄に何を書いてアピールすれば良いのか悩んでいる人も多いですね。あなたの趣味が「サイクリング」ならば、自信を持ってサイクリングについてアピールしましょう。読書などの良くある趣味と違い、会社の面接官に注目を浴びます。
自転車が趣味で良くサイクリングへ出かける人は、カメラも趣味に加えてみませんか。実は自転車とカメラの相性は抜群であり、趣味を掛け合わせることで、その楽しさは数倍にも膨れ上がります。自転車で訪れた心に残る思い出の場所をカメラに収めてみましょう。
旅が好きだ。「移動」が好きなのだ。移動している私は、なんだかとてもなごんでいる。頭も心もからっぽで、心地よい風が吹き抜けていく。 原田マハさんの小説、『旅屋お…
サイクリングは趣味として高い人気がありますね。その理由をご存じですか。それは、サイクリングを通じて様々なメリットを享受することで、自分の人生にプラスの効果を発揮するからです。青天の下、自転車に乗ってサイクリングへ出かけてみませんか。
岡山県の紅葉の名所として知られている名勝「宇甘渓」。宇甘川の激流により削られた奇岩がそそり立つ山肌の景観は見応えがあります。更に渓谷では真っ赤なもみじが良く映えますね。シンボルの赤橋を渡って、川辺でゆったりと紅葉狩りを楽しみましょう。
ロード、クロス、MTBを問わずCannondaleに乗っている方の自慢話、失敗談等
自転車通勤したり、のんびり週末にポタリングしたり、ダイエットにサイクリングしたり・・・etc。 皆さまの素敵なバイシクルライフも是非お気軽に、なんでもトラックバック下さい。 ママチャリ、ロードバイク、クロスバイク、サイクルイベント、サイクルレース、エキスポ、クリテリウム、ジャパンカップ、弱虫ペダル
電動自転車のトラコミュです。趣味から日常的利用まで多種多様な電動自転車の情報を交換したいと思います。
大阪府内を気軽に自転車でお出かけ。 出かけた先の写真やお気に入りのコースなどトラックバックしてください。 移動距離は問いませんが、大阪府内の移動に限ります。
ルイガノ乗り、ルイガノ好き、ルイガノの事なら何でも♪気軽にトラックバックして下さい。
・自転車に乗って写真を撮りに行く。 ・自分の自転車を写真で紹介したい。 ・自転車をどうしても写真に入れたい。 ・自分の自転車を記録に保存したい。 etc...... など、自転車乗りで写真が好きな方は気軽に投稿して下さい。
ロードバイク好きな仲間が集まったヘタレ集団、TEAM ALBATROSSのトラコミュです。 メンバーの方若しくはヘタレあほローディーを応援していただける方ヨロシクです。
今やマイナーに成ってしまったクロモリバイク! でもマイナーにはマイナーの意地が有ります。 敢えて王道を外れてクロモリを愛する同士の参加をお待ちしています。
スポーツ自転車の初心者の方の入り口になればと思います。 購入の為の知識やメンテナンスでの気にする事自転車の事で知っている豆知識など何でも結構です!! 気軽にトラックバックお願いします。
今度の週末は自転車で遠くまで行こう!センチュリーライド、グランフォンドからブルベなどの超ロングライドまで、ロングライドの話題を集めていきましょう。
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
江戸川サイクリングロードなら右岸、左岸、上流、下流を問わずオススメ休憩スポットやグルメ情報などお待ちしています。
バーチャルサイクリングゲーム「ZWIFT」に関すること、なんでも。
モペット&フル電動アシスト&E-バイクに関することならなんでも! ペダル付EVバイクのテーマが探しても無かったので作っちゃいました!
バイクや自転車などでアクションカメラを使った”自己満足的実況”を楽しみながらツーリングするモトブログ。 始めたばかりの初心者からベテランの方までどなたでも気楽に参加して下さい。ご自分の動画を多くの方に知ってもらいましょう。また、アクションカメラの情報交換などにもお役立てください。
ウールやアクリルニットのレトロなサイクルジャージが好き!
ロードバイクを始めてから、日々、新しい発見があります。ロードバイクを始めるまで知らなかったこと、ロードバイクでよくあることなど、共有できたらと思います。
幾つかの理想を 小説の元となるプロッターに作成して 把握できる限りの現実を照らし合わせて 実行可能な事柄を追求して行きます
ロードバイク関連のパーツについてあれやこれやとやっていきます。
ロードバイク日記