フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
✅ ADO電動自転車 A8 登場|特徴・価格・口コミ・最安値・レビュー
04-09 自転車ぐるぐる、桜吹雪🌸
04-03 スーパーでジャムとチョコを諦める
ママチャリ
自転車グリップシフター(シマノ レボシフト)のシフトケーブル交換
キーキーうるさいママチャリ バンドブレーキ⇒サーボブレーキへ自力交換
素人でもできる!西友のママチャリ「クロスワークス」のブレーキワイヤー交換
ママチャリのパンク修理|前輪のチューブ交換
「ママチャリグランプリ2025」爆走して来たぜ!
五十肩の奇跡
ママチャリ 後輪 タイヤ交換作業
01-17 極寒の中、指先なしミトンで自転車漕ぎまくり!(^^)!
「子供乗せ電動自転車レンタル MBR 低コスト便利、長期割引、メンテナンス無料」
5000円でシン・ママチャリに転生
自転車チャイルドシートの座面シートを交換*簡単DIY
昨日はブエルタ・ア・エスパーニャ2021最終ステージの個人TTが行われました。そしてその個人TTを制したのは前日まで総合トップ首位のログリッチ選手ということで見事に有終の美を飾りました。 www.cyclowired.jp こちらは昨日のハイライト映像です。 youtu.be そして何よりも私たち日本人にとって嬉しかったのは新城選手が所属するバーレーン・ヴィクトリアスがチーム総合優勝を果たしたことです。新城選手が表彰台にのっているなんてすばらしい光景なんでしょうか。 morecadence.jp 3週間という長いレース期間の中でチームのために働き、時には集団をけん引する力強い走りをしていました…
今日も雨の横浜です。これで3日連続…。幸い小雨の中を朝の散歩と親子ポタが出来ました。https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-406.html午後からは古い写真のスキャン作業再開。こちらは今後少しずつ掲載予定です。また古い自転車雑誌ネタですが、87年のサイスポの表紙
1980年にデュラエースaxを筆頭に始まったエアロブーム。その賛否は兎も角、これを契機に自転車部品のデザインは変化します。これまでの重厚で手の込んだ刻印や飾り穴は減っていき、ツルペタで製品ネームはプリントとされていきます。エアロ効果の元にコスト削減とも思える製
本日、日本テレビで鳥人間コンテストが放送されてました。小さい頃はこれ見るとあー夏休みが終わってもう秋だなぁというちょっと切ない気持ちになっていました。 この鳥人間コンテスト、昔からずっとやっている印象がありますが第1回大会は1977年とのことで、今年は第43回大会だそうです。 1977年以降毎年開催されているようですが、過去に3大会が中止のとなっております。 中止の要因は以下の通り。 1997年 台風2009年 リーマンショック2020年 新型コロナ 意外にもわずか3回だけなんですね。 そんな鳥人間コンテストですが、意外な人がこの大会ですばらしい記録をだして優勝しているのです。 その人がこちら…
日本国際切手展2021や神奈川台場跡、ピカチュウポスト、横浜ロープウェイ、日産エンジンミュージアムなどまわりながらポタリングしてきました。
噂されていた新型デュラエースR9200がいよいよ発表されましたね。デザインは9100より好感持てる形状になりました。[デュラエースR9200]https://www.cyclesports.jp/topics/52257/?all#startもはやツーリング派どころかロード派にも敷居が高くなりました。その理由は、変速
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
江戸川サイクリングロードなら右岸、左岸、上流、下流を問わずオススメ休憩スポットやグルメ情報などお待ちしています。
バーチャルサイクリングゲーム「ZWIFT」に関すること、なんでも。
モペット&フル電動アシスト&E-バイクに関することならなんでも! ペダル付EVバイクのテーマが探しても無かったので作っちゃいました!
バイクや自転車などでアクションカメラを使った”自己満足的実況”を楽しみながらツーリングするモトブログ。 始めたばかりの初心者からベテランの方までどなたでも気楽に参加して下さい。ご自分の動画を多くの方に知ってもらいましょう。また、アクションカメラの情報交換などにもお役立てください。
ウールやアクリルニットのレトロなサイクルジャージが好き!
ロードバイクを始めてから、日々、新しい発見があります。ロードバイクを始めるまで知らなかったこと、ロードバイクでよくあることなど、共有できたらと思います。
幾つかの理想を 小説の元となるプロッターに作成して 把握できる限りの現実を照らし合わせて 実行可能な事柄を追求して行きます
ロードバイク関連のパーツについてあれやこれやとやっていきます。
ロードバイク日記