200km以上のロング走のトラミュ。脚力自慢集まれ!!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
埼玉県飯能市にあるムーミン谷を目指し、荒川と入間川を遡上するサイクリングへ。ちょっとマイナー(?)な荒サイ右岸とそこから続く川越狭山自転車道を、ミニベロで進むロングライドの前編は、初夏のサイクリングロードの見所が点在。
リム高に対してバルブ長が足りず、ポンプの口金が留まらない! チューブ交換時の失敗を克服すべく、バルブエクステンダーを使ってバルブ長の延長を試みます。どの方式を使うべきか、どのように使うべきか、あれこれイジって検証&レビュー。
高尾梅郷を目指すミニベロ1人旅は高尾駅を経て、いよいよ旧甲州街道へ。駒木野宿の面影を楽しみながら小仏峠に向かい、ついに現れた斜度21%オーバーの激坂。果たして、山の斜面を彩る梅林へ辿り着けるのか。そして帰路に発生したアクシデントとは。裏高尾の梅観ライド後編です。
桜が開花した3月末ながら “名残の梅” を愛でようと思い立ち、高尾梅郷までのサイクリングを決行。大小7つの梅林に咲く約10,000本の梅を目指し、浅草橋から甲州街道〜多摩川CR〜浅川CRで高尾方面へ。迷子や登坂に心身を削られる観梅の前編です。
ブルベやロングライドに欠かせない輪行袋は何にすべき? ロードバイクより制約の多いミニベロで携行できる輪行袋として、mont-bell コンパクトリンコウバッグ の有効性をチェックしました。
ミニベロのホリゾンタルフレームは意外と特異な形状で、適合するフレームバッグを長らく探す中で FAIRWEATHER Corner Bag と邂逅。コレがミニベロ用フレームバッグの最適解かも。ブルベでの使用を想定して、収容量や使い勝手を検証しました。その実力や如何に?
約1年ぶりに充電式ヘッドライト VOLT の販売が再開されました。この機会に、VOLT800用のカートリッジバッテリー BA-3.4を購入。さて、使用中のVOLT800やVOLT300の付属バッテリーと、どのように使い分けるか。急速充電クレードルの後悔しない選択と共に考察します。
ロングライド中に発症した腸脛靭帯炎の原因調査と平行して、10年ぶりの新シューズ fi’zi:k TEMPO OVERCURVE R4 を調達。足を包むオーバーカーブ構造とSPEEDPLAYの組み合わせは、腸脛靭帯炎を防ぐことができるか!? まずはファーストインプレッションをお届け。
東京下町から栃木・群馬・埼玉のが接する “平地の三県境” を目指すサイクリングの後編は、アクシデントの連続。江戸川CR最上流の関宿城から利根川CRで渡良瀬遊水地へ向かう中、脚に激痛一閃! 辿り着けるか三県境、そして館林うどんの名店うどんcafeはらだ。ミニベロ旅は佳境へ。
全国でも珍しい “平地の三県境” を目指すサイクリングへ。都内から江戸川CR〜利根川CR〜渡良瀬川CRをつないで北上するミニベロ単独ロングライドの前編です。まずは秋冬の北風が生む “江戸川峠” に抗いながら、江戸川CR最上流の関宿城まで進むサイクリングの苦闘っぷりをお届けします。
ロードバイクやミニベロにおけるハンドル周りの微妙な狂いは、思った以上に大きな影響を及ぼすものです。何だか遅くなった、妙に走れない、そう思ったら基本に立ち返ってハンドルポジションを再調整。そして、ハンドルとのコミュニケーションを高めるための5つの施策を試した結果は如何に!
緊急事態宣言の解除を受けて、久しぶりに荒川サイクリングロードで埼玉へ越境。今春に開通した荒サイの “新整備区間” の手応えや如何に。そして、半年ぶりに訪れる榎本牧場や栗原コーヒーの様子は? Di2バッテリー切れをやらかしながらの100kmライド を、ルートマップ付きで振り返ります。
東京2020ロードレースの東京区間をミニベロでトレースするサイクリングの後半は、尾根幹と周辺道路の出入りを繰り返す多摩丘陵アタックと、県境の八王子バイパスまでのロングライド。気温が35℃を超える中、アップダウンを繰り返す丘陵ライドを、ルートマップとともにお伝えします。
東京2020オリンピックをミニベロのサイクリングで追体験。選手村〜新国立競技場〜武蔵野の森公園を巡った後、五輪ロードレースの東京区間をトレースします。中継で印象的だった大國魂神社の手水舎を経て、是政橋から本格的なレースコースに突入。尾根幹を中心とした丘陵ヒルクライムの前編です。
ペダリングが軽くなると言われるビッグプーリーは、その一方で変速性能の低下をはじめとするリスクも多々。そうしたリスクが少なくて安価かつ装着も簡単な TOKEN TK1724-TBT を試してみました。見せてもらおうか、お手軽ビッグプーリーの性能とやらを!
サドルバッグは高重心化による不安定さを招くので、ブルベ用にフレームバッグの導入を検討。評判のいい TOPEAK MIDLOADER 4.5L の使い勝手に迫ります。そして肝心のホリゾンタルフレーム・ミニベロフレームとの相性は? バイクパッキングの大前提を見直すレビューです。
ブルベのキューシートやルートマップを確認しながら走行するには、やっぱりスマホが欠かせない!? ならばと調達したスマホホルダー RIXEN&KAUL PHONEPAD LOOP の使い勝手をチェック。安定のリクセンカウル製品は、ブルベに耐えられる固定力を発揮するのか!?
ブルベ出走に向けて、テールライト2灯化とヘルメット用ライトを準備。夜通し走ることを想定し、ランタイムの長い乾電池式をチョイス。CATEYE TIGHT KINETIC と CATEYE ORB のコンビ、そして CATEYE WEARABLE MINI の使い勝手や如何に!?
アフターコロナのブルベ出走に向けて、チタンミニベロ LIGHTCYCLE Ti451 をヘッドライト(前照灯)2灯装備カスタム。コックピット周りの機材を集中配置する Rec-Mounts Type19 に拡張アダプターを追加して、ブルベ車両レギュレーションに準拠する装備を実現します。
赤沢付近の海岸にある岩見る角度によってライオンの横顔に見える昨年の鎌倉300で気になっていたものをようやく撮れた関連過去記録⇒2016年・2019年4月25日に房総を軽く走って以来すっかり引きこもり生活を送っていましたが、いい加減身体が重くなり始めて不健康極まるのでそろそろ身体を動かそうかと。衝動的に6月19日開催予定の【AJ千葉BRM619もてぎ600(時計回り)】と7月10日スタートで【SR600Fuji】にエントリーしてしまってい...
2021年6月19日 06:00 スタート〃 6月20日 21:03 ゴール所要39時間03分=認定時間2021年SR確定まであと400又は600を一本のリーチ状態。<実走行ログ:2021/06/19-20>その開催時期から例年雨に祟られることの多いAJ千葉主催ブルべ【BRM619千葉600茂木クラシック(時計まわり)】に参加して参りました。ずっと天気予報をチェックしていましたが6/19-20の予報は一貫して改善する様子もなく、直前の確認ではむしろそれまでよりやや悪化...
お久し振りのダイヤモンドクロス(鉄道線路の平面直行交差)関連エントリ⇒前回(4月25日)の素掘りトンネルポタの記録元々前の週、AJ神奈川の【パーマネント伊豆300】を走った翌日に走るつもりで計画していた房総ライドが生憎の空模様の為断念せざるを得なくなったので一週間繰り越して走ることにしてみた。とはいえ前日200km以上走っているので無理せずしんどくなったら途中で切り上げる方向で。前日同様4時頃目覚め、今回は特に...
今回の最重要訪問地燈籠坂大師の切り通しトンネル房総素掘りトンネルポタ #01 より続く<実走行ログ:2021/06/13>金谷港フェリーターミナルに到着したので早速ターミナルビル内喫茶コーナーへ。目指すはびわソフトクリーム。がそれまでソフトクリームを提供してくれていたカウンターは閉鎖されてしまっていた。時間がもったいなかったので建物内部をつぶさに確認したわけではないのだけれど、どこか別のところでびわソフトクリ...
小田代の林道トンネル今回初めて訪れたところ狭い割には高さのあるトンネルで壁面には斜めに伸びる地層がくっきり房総素掘りトンネル探訪ポタ #02 より続く<実走行ログ:2021/06/13>そばと舞茸天丼をいただき、結構な勢いで腹が満ちたので(折角だから腹ごなししよう♪)と余計なことを考えてしまい、当初計画していたルートから逸れて三石山 観音寺を通ることに。どうしてそんなことを思ったのか、おそらく前日の「坂連」であ...
ロードバイクの完成車では、標準装備のように装着される11-28Tリアスプロケット。しかし、そのオールマイティーぶりはミニベロでも通用するのか? チェーンリングを大径化したカスタムミニベロでのギア比や常域ケイデンスから可用性を検討し、ありがちな課題を乗り越えて装着します。
高野山〜東寺〜膳所 晴れ距離:152km | 累計距離:2,359km | 獲得標高:808m紀の川 高野山を下り京都へ大和川 暑い。お遍路でうんざりだった雨が恋しい木津川CRから田辺北で北上東寺 16時到着。大師堂参拝、納経に間に合った今遍路最後のお勤め、納め札をする後ろのペー
都民の森までのヒルクライムを達成したミニベロおやじに非情な追い打ち。さらに走って風張峠まで登坂しろという非情な指令が下った。いざ、東京の道路で最も高い場所へ。ミニベロで挑むロングライド&ヒルクライムの後編を、爽快感あふれるダウンヒル映像と共にお楽しみください。
坂キライが姑息な魂胆で作った “12-30T 乙女ギア” の威力を試すべく、ヒルクライム聖地・都民の森へ。浅草橋からアタック起点の武蔵五日市駅まで約50kmを走り、チタンミニベロで檜原街道のヒルクライムを開始。その過程で下った無慈悲な指令とは!? 東京横断センチュリーライドの前編です。
5月24日ロングウィークエンドの最終日(Victoria Day)に、念願のグラベルセンチュリーを夫と一緒に走ってきました! これは自宅からループになる約103kmコースで、グラベルはSoda CreekのBuckskin Road RoadからMeldrum Creek Roadの終点までと、Bond Lake Roadで全体の70%程度です。 この日の気温は20℃ほど。やや曇りで特に風もなく、走りやすい気候でした。 Rudy Johnson Bridge を越えていきます
フロントブレーキのオフセット化で弱まった制動力を、ULTEGRA 純正ブレーキシューで取り戻す! ガツンと強烈に効くブレーキを実現する「シューパッドの交換」に加えて、ブレーキレバーに掛けた指の滑りを防ぐ OTION レバーグリップ のキレイな貼り方も紹介します。
3月27日。ホントはね。0時ジャストに出発して奈良公園の桜を見に行こうと張り切っていたんだけども。起きたら体だるい。 この一週間ほどどーもスッキリしないなぁと思って過ごしていたんだけど、この日はピークな感じ。今週忙しかったしなぁ。
もう1週間ほど前の話なんですがね。 4月24日、久々に大仏じゃんけんに。前回奈良に行ったのはなんと2016年の10月。4年半も前でしたか。京都周りで行ったのですよ。ハヤセさんに曳いてもらえたので楽だった思い出があります。もうそんなになるのね。
初夏の森林浴をしながら新茶を楽しもうと、水元公園メタセコイアの森まで “野点ポタリング” へ。荒川サイクリングロードを下って葛西臨海公園を経由し、そこから江戸川サイクリングロードを遡上。短距離ながら、潮風と森の息吹を全身に浴びられるサイクリングルートを紹介します。
忌野清志郎の十三回忌に際して決行した墓参ライドは、いよいよキヨシローの墓前へ。花を手向けて語らい、再び聖地巡礼をしながら帰還となります。墓所のある高尾霊園から、追悼ライブの地・中野サンプラザ、そしてラストステージの日本武道館へ至る帰路を、彼の名曲に乗せてお届けします。
忌野清志郎の十三回忌を迎えるにあたって、彼が眠る高尾霊園まで墓参ライドを決行。渋谷のライブハウス屋根裏の跡地をスタートし、多摩蘭坂や日野高校などの聖地を巡礼しながら墓前へ至るサイクリングを、キヨシローの名曲に乗せてお届けするレポートの前編です。
野点ライドの道具を運搬するため、ミドルサイズのサドルバッグ TOPEAK BACKLOADER(6L)をチェック。防水性能や使用性を検証しつつ、コンパクトなパッキングを可能にするインナーバッグに迫ります。このロールクロージャー式サドルバッグ、大は小を兼ねることができるか!?
羽村のチューリップ公園盛りは少々過ごしてしまっていた上にやたらと吹き荒んだ強風のお陰で結構散ってしまっていたけれど場所とアングル次第ではなかなか良い眺め このところ仕事が立て込んでしまっていて週末休めるかどうかはっきりしなかったものの、どうにかこうにか土日二日間休めることが確定。天気予報によれば土曜日は雨降りになりそうだったので、金曜日の富山日帰り出張から戻り都内での夜間作業立ち合い確認を済...
江ノ電鎌倉高校前駅付近朝の内は曇天だったものの昼頃から雲が切れ最終的には雲一つ無い快晴となりました。風はひんやりとしていて最高のコンディション前回走ったBRMはAJ神奈川の【BRM109神奈川200km逗子】だったので実に丸々三か月ぶりとなるBRM参加。オダックス近畿(大阪チーム)主催の【BRM410近畿200km秋葉原「岬めぐり」】を走って参りました。タイトル、サブタイトルにある通り、秋葉原をスタートして三浦半島をぐるっと回...
初代自転車名人・忌野清志郎の十三回忌やってきます。敬愛してやまないキヨシローの命日となれば、サイクリング墓参のほかあるまい。彼の墓所や聖地を巡礼するサイクリングルートを引き、渋谷のライブハウス “屋根裏” 跡地を起点とした「忌野清志郎ライド」へ誘います。
2021.04.05(月)少々肌寒い週末でした。土曜日夜から日曜日朝にかけては雨。おかげで雪はどんどん減りましたが…。そして月曜日の朝は快晴。ああ…これが休…
2021.04.03(日) そろそろ道路の雪も消え、やっと春が来た感じの北海道。そうとなりましたら、1年延期となっておりますブルベ初挑戦のために活動開始であります。 しかしながら、冬の間はロングライド的なことは全然しておりませんので、きっと体力低下しておりますことでしょう。現状、私のロングライド能力はどうなっているのか? それを確認するためにも、4月最初の土曜日朝、今年最初の SMR*1 であります。 ■もくじ: 出発: 着替えその1: 富良野に入る: 補給食: 強風: ハートヒルパーク展望台: パノラマロード江花: 千望峠: 着替えその2: 帰路: 最終結果: 結語: *1:SMR:土曜日か…
試作ホイール2号のフロントの剛性を上げて、宇佐神宮まで走ってきました。フロントの剛性を上げたことによるロングライドの影響は?
試作2号ホイールペアがようやく完成し、 shoya-kenkouotaku2.hatenablog.com shoya-kenkouotaku2.hatenablog.com 久住山瀬の本へ行ってきたり、そのほかここには載せていませんが、Y氏とライドをしてきたりしていました。 一応瀬の本へ行ってきたことによって120kmライドをしてきたので、100km以上のロングライドをしていますが、200km300kmが当たり前な変態な人の目から見ると、120kmなんてブルベどころかセンチュリーライドすらも行っていないロングじゃなくてショートライドだろと思われるのはほぼ間違いないです。 ちょうど休暇を頂いて…
なんとなくで見つけた廃線跡「見つけた」というよりは「気付いた」かな「相模運輸倉庫専用線(米軍田浦専用線)」という名称の引き込み線跡こういうのを目にすると俄然ワクワクが止まらなくなるので困る。(※困ってない) 【実走行ログ:2021年2月7日】 元々は早起きして、先週行った館山を中心に南房総を軽く回る日帰りライドを計画していたのだけれど起きた段階で既に計画が瓦解してしまったのであきらめて二度寝してダラ...
鴨居漁港だけに『鴨が居る』という新年早々クッソお寒いギャグが脳裡に浮かぶ今年のわたしも好調なようです。本来なら日の出前後に家を出て、三浦半島を反時計回りに走って、、、のつもりが二度寝三度寝を繰り返してしまいずるずると出発時刻が遅れてしまい、結局『お昼ごはんを横須賀岩松の天丼で』というゆるポタになってしまった日の記録。先日某モロさんのブログでレビュー記事がUPされていたSHIMANOのグローブを即決でポチっ...
新たなバーチャルサイクリング ONELAP とは何者なのか? 設定方法や使い方、ローラーとの接続、フリーライドを走っての使用感を実証。さらに ONELAP を使用したオンラインレース・イベント MOVING 2020 で得たインプレッションもお届けします。
巷にあふれるサコッシュの中で、サイクリストが “ガチに使える” の製品はどれなのか。世間の評判が高い製品を検証し、最も使えるサコッシュをあぶり出します。伸縮性に富んだCCPのアレ、登山家に愛されるモンベルのアレ、そして質実剛健なオーストリッチのアレを検証&辛口レビュー。
シート角が寝がちなミニベロは、シート高を上げるとペダルが遠くなる課題を抱えています。そこで、前方着座を前提としたショートサドル fi’zi:k ARGO VENTO と 軽量・高剛性なシートポスト KCNC TI PRO LITE をレビュー。ミニベロの課題を解消できるか!?
夜間の視認性を確保するため、紫外線量に応じてレンズ濃度が変わる調光レンズを採用した SMITH Reactor MK II 調光レンズモデル を購入。センチュリーライドで好感触を得たサイクルグラスの使用感をレビューします。 “掛けてる意識が薄い” アイウェアの秘密とは!?
STIのブラケットカバーが劣化し、ベタベタのゴムやグリスでバーテープが汚れてしまいました。ここはメンテナンスの延長で、ブラケットカバーの交換と、バーテープの汚れ落としを試みますか。身近にある荷紐やケミカルを使ってキレイに修復できた体験談です。
ブルベ出走の脚慣らしも兼ねて参加した Hawai’i Ride of the Century(HIROC)は、上大岡から笹下釜利谷道路で三浦半島の中央部を南下。逗子マリーナを目指し、涙目でヒルクライムの連続。そして帰路は鎌倉から横浜へ。ミニベロ140km走の後編です。
ホノルルセンチュリーライドの代替イベント Hawai’i Ride of the Century(HIROC)に参加。ハワイっぽいスポットに寄りながら、都内〜横浜〜逗子を回るセンチュリーライドをしてみよう。そう思い立ち、ミニベロ GIOS FELUCA で160kmライドに挑戦。
2020.10.18(日) 今年恒例となった SMR*1ですが、そろそろ秋も深まりつつある季節。雪虫も飛び、初雪はいつかという季節。SMR もあと何回できるでしょうか。 そんなわけで、10月18日(日)の午前5時半頃、出発してみたは良いものの、フルフィンガーグローブをはめてくれば良かったと3分で後悔した私でありました。指が冷たい…。 *1:SMR:土曜日か日曜日(S)の朝(M)にロングライド(R)しよう!という、2020年から始めた取り組み。ブルベ挑戦に向けた練習のつもりでしたが、同年のブルベは新型コロナウイルス感染拡大防止のため北海道内全滅。
2020.10.11(日) そろそろ雪虫もチラホラ飛び始めた季節。 私たち夫婦が参加している滝川サイクルスポーツ協会(TCSA)の納輪会が開催されました。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため色々と制約を加えた上での活動となりましたけど、そのために恒例の忘年会の中止が既に決定されておりますので、この納輪会が本年度最後の活動となります。 takikawa-cyclesports-asc.amebaownd.com 今回、担当幹事のUさんの呼びかけにより、赤平市のズリ山階段前駐車場に集まったメンバーは9名。会長の手短な挨拶ののち、こもれび通りを芦別方面へ。
2020.10.04(日) いよいよ10月。今年もあと3ケ月。既に季節は秋。本当に早いものですね。 秋の空は何やらぐずついて不安定な大気状況なのですけど、そんな10月最初の日曜日、曇天模様ながらの日の出直後の午前5時30分ころ、今年はすっかり毎週の日課に…なった?…かもしれない、そんな SMR*1 に出発いたしました。 *1:SMR:土曜日か日曜日(S)の朝(M)にロングライド(R)しようという2020年から始めた取り組み。もともとは今年初挑戦する予定だったブルベのための練習だったのですけど、そのブルベが新型コロナウイルス禍で全滅した北海道であります。
2020.09.22(火) シルバーウィークの4連休、皆様、どう過ごされましたでしょうか。 私の住む北海道赤平市では、連休前半は比較的良い天気となるも、後半は雨がちな天気…という予報だったのですけど、見事に予報がハズれ、4日間とも大気不安定なるもそれなりに晴れ間に恵まれた連休となりました。 だったら、4日間サイクリング三昧だーっ!!! …となったら良かったのですけど、なかなかそうもならず…。1日目は例の国勢調査の調査票配布と私が所属している某団体のパークゴルフ大会の写真撮影。2日目は国勢調査の調査票配布の最終仕上げと町内清掃および町内懇親会。3日目は旭川市永山にある上野ファームさんに嫁と遊びに…
焚き火カフェWILD BR'ESSE今回店内にはお邪魔しなかったもののそちらで飼育している馬としばし戯れたかなり人懐っこい。”相武台で集合して相模原を100kmほどのゆるポタ行きませんか?なんと「牧馬」も「半原越え」も無しですよ!”15(いちご/じゅうご)さんからそんなお誘いがあった時のわたしの顔は(*¬д¬*)(((どこまでマジだこいつ。。。)走力がジンガイレベルの15さんのお誘いだけあって(どこに罠を仕掛けてあるのか?)...
新奥多摩街道で信号待ち中頭上を通過した米空軍輸送機C-5ギャラクシー往路での曇天が嘘のような蒼天。定峰-1/2より【(再掲)実走行ログ:2020/09/06】 コントロール-2に到着したのが正午前で、クローズまでのマージンが約90分あったので少々待つことも覚悟の上で登坂し、コントロールのコンビニからも見えるちんばたさんへ向かってみることに。秩父市内こそ晴れているもののそれまでの降雨状況や、そもそもの天気予報を勘案...
ところどころで大雨に見舞われた今回雨に打たれて山伏峠を登り超えた先の秩父市内には青空濡れた路面に青空が映り込み視界が青く感じるダウンヒルは実に気分良かった。黒澤:そういえばこれ(わたしのFOCUSを指して)電動(シフト)ですよね?とり:魅惑の無線ですよ♪黒澤:また似合わないものを、、、良い機材を使うとまた壊しそうですよね(^^♪とり:「また」とか言わんでつかあさい。。。出走前日の9月5日、そんな会話と共にゲッ...
遅めの夏休みをいただいて チーバくんを描いてきました 今回の相棒は・・ 久しぶりにブログ登場の トライク リカンベント!!! 今回は中判カメラと三脚も積んでいるので 自転車と荷物を合わせて 30kg ・・・ 500kmを超えるロングライド なるべく軽量化するのが定石ですが このライドでは コンビニ立ち寄りのみ 「無宿泊」で走る という個人ルールを設定していたので 「仮眠」を最優先 にした結果、 どこでも安全な場所に停車すれば そのままシート上で寝ることができる トライクにしたのでした とにかく 自転車を満喫する! そんなライドです!! 東京ディズニーリゾート からのスタート リゾート気分で テ…
9月5日のGranFondo Whistler 2020は中止( サイクルイベント 2020-05-26)となりましたが、バーチャルサイクリングチャレンジとして開催されました。 これは世界中どこに住んでいても$10で参加可能、年齢制限もないオープンのチャリティーイベントです。収益は全額Cycling BC’s kids’ iRide program、Food Bank Canada、Feeding Americaへ寄付されます。
私と嫁で参加しておりますTCSAこと滝川サイクルスポーツ協会。 2020.08.23(日)、その例会である「八月の風サイクリング」がありましたので、その様子の記事でございます。 今回は、私と嫁、そしてベテランの方一名の三人が幹事になっておりまして、コース設計は私が担当。Bryton Active のルート作成画面とグーグルマップを眺めながら、楽しくコース作成させていただきました。 Bryton Rider 450E GPSサイクリング ブラック 2.3inch メディア: スポーツ用品
Stravaでのスポンサードチャレンジに、「Unterwegs mit Freunden: 160km」という、ワンライドで160km以上を走りましょうなるものが上がってきました。実施期間は8月1~31日までです。あらら、もう中旬じゃないの~。 それなら行ったことのあるコース上にある、例の店に行ってみようか、と15日(土)に第2回ポタリング(仮称)を敢行してきました。 この日は猛暑の予報が出ていたため、朝7時20分には出発しました。 お察しの通り、道中にコンビニの類いは一切ないので、補給食と水はいつも以上に準備しました。 Sheep Creek Bridgeを越えると長い坂がお出迎え
8月3日(月)はBC Day(州の祝日)で、1日(土)からいわゆるLong Weekendという連休でした。人によっては金曜日や火曜日に休暇を延長したりもします。 あいにく今年は、COVID-19による規制で州外へ出ても自主隔離生活が待っているため、州内移動になるわけですが、BC州は広いのです。しかも山や湖ばかりですので、アウトドアアクティビティーには事欠きません。 ※6月1日からキャンプ場や州立公園への立ち入りは、条件付きで解禁されています。 夫の友人一家(バンクーバー在住)も例に漏れず、この連休にLac La Hache(ラック・ラ・ハッシュ)でファミリーキャンプをするということでした。 …
2020.08.01、八月最初の土曜日、 SMR*1 ということで久しぶりに朝5時に自宅を出発。 それにしても、SMR 自体がちょっと久しぶりかも? 先週とか走れなかったですしね。 朝から既にジリジリ焼けるような陽射しを感じながら、東へ進路を取りました。 *1:SMR:Saturday Morning Ride の略。平日はなかなかロングライドする時間もないので、土曜日や日曜日の午前中に長い距離をライドしたいね!…という取り組み。もともとはブルベ初挑戦に向けたトレーニング的な意味合いもあって始めたことでしたけど、そのブルベは新型コロナウイルスで今年は道内全滅。
2020.07.11(土) 土曜日といえば、SMR。Saturday Morning Ride でございます。雨が降った先々週、八月の風サイクリングの下見だった先週と、SMR できませんでしたけど、決して忘れたわけではございません。 そんなわけで、朝4時30分起床。この日の北海道赤平市の日出時刻は4時01分ですので、既に外は明るいのです。いつもは朝食抜きで出発していた SMR ですけど、今日は軽く朝食を…、カロリーメイトですけどね(苦笑)。 5時ちょっと過ぎくらいに出発。向かった先は東方向。
私たち夫婦は、隣町滝川市を拠点とする「滝川サイクルスポーツ協会」略して TCSA というのに参加しております。 といってもこちらの団体は、レース志向のガチ勢などでは全くなく、若者からお年寄りまで、性別も年齢も職業も自転車歴も何も関係なく、「たまにみんなで走ったら楽しいね!」的な、そんなお気楽団体でございます。 そういうとことが、私は好き! そんなわけで、月に1回ほど走行会を実施しているのですけど、その八月の走行会、「八月の風サイクリング」の実施担当者に私たち夫婦も選ばれましたので、コース検討下見ライドに行ってまいりました。
2020.06.13(土) 土曜日といえばSMR*1が楽しみになってきた今年。 6月13日も朝から快晴。真夏並みの気温になるということで、もちろん行ってまいりました。 本日の目的は、道道70号線芦別美瑛線の突破。芦別美瑛線とは、下のルート図の経由地5のあたり…。 道道70号線芦別美瑛線は「5」のあたり ある程度地図を見慣れている方なら分かるはず、この道路の曲がり方は…。 *1:SMR:土曜日か日曜日(S)の朝(M)にロングライド(R)しよう!…という取り組み。もともとは今年初挑戦しようと思っていたブルベのためのトレーニングとして始めたものの、そのブルベは新型コロナウイルスで道内年内全滅。
2020.06.13(土)今日も朝から真夏のようなお天気で、もちろん行ってきましたSMR。 SMR: 土曜日か日曜日(S)の朝(M)にロングライド(R)しよう…
2020.03.29(日) 一か月後の人生初ブルベ挑戦を控え、そもそもトレーニング的なことは全くしていないことに加えて、冬の間にすっかりダラケたこの肉体を早急…
BRM北海道200km新十津川の中止が決まり、少々テンション下がってる私ですが…。 それでも、いってみますよ!SMR100 こと、Saturday Morni…
2020.05.30(土) まるで夏のようなお天気になるとの予報を受けて、早朝5時前からでかけちゃいました。 まずは東方向、芦別市へ。芦別市といば、やっぱりこ…
10日(日)は朝から快晴で、絶好のロングライド日和。 主人と一緒にリスケクリーク(Riske Creek)まで走ってきました。 広々と長く続く一本道 この道はChilcotin-Bell Coola Highway(またはBC Highway 20)で全長457km、ウィリアムズレイク(Williams Lake)と太平洋側にあるベラ・クーラ(Bell Coola)を結ぶ、唯一の幹線道路です。ハイウェイとなっていますが、いわゆるフリーウェイになります。 en.wikipedia.org ハイウェイと言うこともあって路面整備が市街地道路よりも優先的に行われており、とても走りやすい道です。特にフレ…
桜を愛でながら茶に興じる荒川CR野点ライドの後編。荒サイを遡上して埼玉県北本市の高尾さくら公園へ到達。満開のエドヒガンを眺めながらの茶の味や如何に。そして、桜トンネルで名高いさくら堤の様子は? 桜と菜の花に覆われたサイクリングロードを、ミニベロでポタリングします。
花見をしながら野点に興じようと、見頃の桜を求めて荒川サイクリングロード(荒川CR)を遡上。ミニベロで行く、春の野点ライドの前編です。なおも残る台風被害の爪痕と、復旧していく姿を間近にしながら走り続け、ついに満開のエドヒガンが咲く地へ。いざ一服つかまつらん。
今朝は起きると曇り空。しかも寒いと。 ………DNSだな。 もう一度布団被ります…が 今週、帰りチケット無しの期限無し出張入ってます。 もしかしたらもう12月走らないかも? と…なると…やはり乗らねば! メシ食って着替えて飛び出しました。 とりあえず志賀島ルートだな、と東方面へ。 ところが走ってるうちに無性にハンバーガー食いたくなってきたので、方面変えて西へ向かいます! からつバーガーまで行く事に決めて突っ走ります。 加布里すぎて、鳴き砂で有名な姉子の浜で休憩。 今日はわりと風も穏やか。 サーファーさんがいっぱいおられました。 寒いのにみんな凄いなー。しばらく海岸線走って、虹の松原へ。 ここまで…
どうにかこうにか滑り込みセーフ!といった感Festive500チャレンジ2019達成。関連:Festive500@2019-1/3・Festive500@2019-2/3前日思わぬアクシデントで走行距離が予定していたそれに届かず、晩飯ライドでリカバーしたとはいえ最終的に約200kmのライドが必須となったFestive500チャレンジ最終日の2019年12月31日。この日は朝からやたらと風が強く、終日小雨が降ったり止んだりで気温があまり上がらなかった前日よりも5℃以上、と...
茅ヶ崎サザンCにて令和元年最後の記念撮影関連:Festive500@2019-1/3・Fedtive500@2019-3/3個人的Festive500チャレンジ2019二日目。天気予報は生憎の雨降りながら、降るのは未明から昼過ぎまでで時間当たりの降雨量は1mm未満の小雨予報。目覚めてから窓外を確認してみても、路面はウェットながらそれほど雨脚が強いようには見えなかったのでもそもそと出発準備。できれば250kmくらい走っておいて大晦日は100km前後の軽いポタでチ...
ひたすら”脚が終わった。劣化した…。”とつぶやいていたべいさん。PBPからまだ半年経っていませんよ?関連:Festive500@2019-2/3・Festive500@2019-3/3”momさんがパワーメーターを使いこなせていないので使い方を教えて欲しいということなので軽くレクチャーを兼ねて往復50kmくらいのライドをしようと思うのですが、12月29日は空いてますか?”というモロさんのお誘いに乗っかって、29日(日)10時に秋ヶ瀬公園近くのマックに集合...
「お約束」である茅ヶ崎サザンCでチェックインしたらいきなりメイヤーになっていた。なかなか幸先良い新年の初ブルべ令和2年初ブルべはAJ神奈川の新年恒例200kmの逗子。AJたまがわが「元日ブルべ」を開催し始めるまでは概ね関東圏内での最早開催となっていたのがこれで、東伊豆を走るこのコースは在京の他の主催クラブも活用させていただいていたりします。ゴール後になって虫さん、クロさんが”わたしたちこれで「ブルべ五年生」で...
夕暮れ時の千葉ポートタワー夕陽の照り具合と併せて物語終盤、待ち構えるラスボスに立ち向かうそんなベタな妄想が捗る景色AJ千葉忘年会2019-1/2 より撮影画像一式⇒AJ千葉忘年会2019 お風呂に入ったら先客がおひと方。はらぽんさんでした。ちょこちょこと他愛のない雑談を交わした後、彼が先に上がったので一人でのんびり浴槽に浸かっていたら表から”準備できたそうですよぉ~~~!”という声が伝わって来た。いそいそと着替えを済...
今回初めて通ったコースには幾つかの素掘りトンネルが点在していて過去複数回通った経験のある区間でもいくつか素掘り水路トンネルの存在に気付くなどなかなか素掘りトンネル三昧なライドなのでした 撮影画像一式⇒AJ千葉忘年会2019<実走行ログ:2019/12/14>例年通り今年もAJ千葉忘年会に参加。今年はA埼玉忘年会は雨天のため、AJたまがわ大忘年会はもともとの予定だったため各々車を運転しての参加となってしまったが「忘年...
東大阪~淀川~木津川~京田辺~くろんど池~大和川 曇り距離:111.9km | 最大標高差:378m | 獲得標高:576m1105 東大阪 発1155 淀川CR 北風強く進まない1240 背割堤 台風並みの強風やまず1255 流れ橋 いまだ板渡されず・・意味もなく野外活動センターまで山を上
前回はこちら→ Gran Fondo Whistler 2019 -Part 2 100kmを過ぎていわゆる激坂はなくとも、じわりじわりと標高が上がっていきます。そして、ブランディーワインフォールズ州立公園地区に入ると最後のASです。 私たち同様に通過する人が多かったのか、前半に比べて人影がそれ程あるようには感じませんでした。そこでは、エールを送ってくれる人が多くて励みになりました。そして・・・ 「2つ坂を上ればゴール!」 と大きな段ボール紙に書かれたサインが目に留まったのですが・・・そうなの? いやいや、実際にはいくつも上りました(笑)おそらく「Big Climb」とか「Wall」と言う意味…
前回の更新からあっという間に1ヵ月が経過してしまいました。 毎年9~11月は公私共に忙しないのですが、今年はどうしてこんなことに…という状況に。ただでさえスロー更新に拍車が掛かってスミマセン。 前回はこちら→ Gran Fondo Whistler 2019 -Part 1 スクアミッシュ(Squamish)に入り、緩やかな坂を越えてから市街地へ。沿道にはたくさんの人が出ていて声援を送ってくれていました。 ここでは7人くらいのトレイン(自然に形成されました)を組んで、35~40km/hの速度で約12kmを走行。普段こんな人数で走ることはないので、速度が上がった集団を引くというのも初体験でした。…
7日(土)に「Gran Fondo Whistler 2019」に参加してきました! Gran Fondo(122km) カテゴリー(個人と2人チーム)です。 今回は、途中で自転車を停めて写真を撮ったり、会話を楽しみながら完走を目指すようなファンライドではなく、自分の力を出し切る「レース」として走りました。 スタート地点:スタンレーパーク(バンクーバー) さて、このイベントはUCIワールドシリーズの公式レースであり、多数の実力者が個人やチームで参戦しています。また、開催10周年と同時に来年の世界選手権(開催地になっています)の選手選抜も兼ねていることもあって、特別感が漂う雰囲気でした。 公式サ…
長田~ぶどう坂~十三峠~木津川~淀川(周回) 晴れ距離:118.5km | 最大標高差:466m | 獲得標高:1107m1045 長田 発1120 恩智川 鯉のぼり舞うこの前タイヤ交換したばかりなのに、またリアがパンク。砂粒より小さいガラス片を踏んだらしい。シーラントで1分以内に塞が
長田~淀川~宇治川~天ヶ瀬ダム~佐保川~大和川(周回) 曇り距離:127.5km | 最大標高差:162m | 獲得標高:401m920 長田 発1010 淀川CR1100 背割堤 桜が終われば静かなもの御幸橋から宇治川堤防に入る伏見桃山城を遠望1135 観月橋宇治まで狭い2車線路1155 宇治川
大阪城~大川~背割り堤~石清水八幡宮~井出の玉川(周回) 晴れ距離:106.6km | 最大標高差:247m | 獲得標高:629m830 長田 発900 大阪城 昨年より1週間遅れの桜満開1010 大川 両岸に白い桜ライン1050 淀川CRリアタイヤがパンク。すぐにシーラントで塞がったが、
くまさん1号さんと山岳サイクリングに行ってきました。サイコンによれば95kmしかないので、100km未満ですが数日ぐったり…。ロードバイクに乗るためのあらゆる筋肉がなくなっているようで、自転車だからやっぱり脚ですよね~ではなく、体幹の筋肉が衰えきっていたらしく腹部、背中が数日筋肉痛…。疲労感もなかなか抜けませんでした。しかし、荒療治といいますか…。今の自分にはオーバーワークだったかも…というぐらいのことをやらな...
ロードバイクで100㎞走れるようになるには一体どうしたらという相談をしている人がいるぐらいなので、ここまで乗っていなくても平坦100㎞ならまだ走れる…という事実に逆に驚いたりもしましたが…。そこから2ヶ月全然乗ってないという…。FC2ブログは更新しないと広告がでるので、とりあえず乗ったら記事を書こう…と思っていたのに今頃2ヶ月前のライドの記事です。 ↑日東の80mmのステム、NITTO UI-87BX-80 φ26.0 φ28.6に交換後の初の...
東大阪~淀川CR~桂川CR~神護寺~貴船神社(周回) 晴れ距離:147.9km | 最大標高差:372m | 獲得標高:783m850 東大阪 発 朝はキリっと締まった寒さ930 淀川CR(仁和寺付近)に入る1115 嵐山 そう言えば、紅葉時期に嵐山に来たのは初めてだった渡月橋は片側交互通行
髭の渡しコスモス園~有馬~六甲森林線~裏六甲~六甲最高峰(周回) 曇り距離:114.7km | 最大標高差:952m | 獲得標高:1567m750 東大阪 発910 武庫川 週末歩行者天国の堤防沿いは快適925 武庫川髭の渡しコスモス園 無料京阪神最大!尼埼の名所955 宝塚 車通りも
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
200km以上のロング走のトラミュ。脚力自慢集まれ!!
自転車を本業としていない人達のロードレース参戦結果&レポートのトラミュ。 実業団、市民レース、ヒルクライムレース、エンデューロ種目は何でも可。
東京都の東エリア(墨田区、江東区、江戸川区、足立区、荒川区、葛飾区、台東区など)や千葉県の西エリア(浦安市、市川市、船橋市、松戸市、習志野市、鎌ヶ谷市、流山市、柏市など)に住んでる自転車乗りの方、サイクリング記録を共有しましょう。
ドラムのブログをやっている方、またこれからやる方、 何でもいいので交流しませんか? 自己紹介なども自由です。
FAT BIKEをお持ちの方、こんな所で遊んでるよ。という記事お寄せください。
軒下で朽ち果てる前に、種をばらまこう! 古いATB、MTBを見直し、楽しさをすべての人に…程よいスピードでダートを走れば、カチカチ動かすサムシフター、踏みこむペダル、いつもと違う景色や自分を発見できるかも…こんな時代だのんびり行くさ。
知多半島や西三河地域のポタリング情報 スポーツクラブの情報
中年おっさんですがロードバイクとMTBを楽しんでおります。最近は乗る機会を増やしています。いろいろな情報交換が出来ればとおもっとります^^
可愛いミニベロに乗って、小粋に走ってみませんか!
50歳から始めたロードバイク 走る楽しさを広めたい
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
江戸川サイクリングロードなら右岸、左岸、上流、下流を問わずオススメ休憩スポットやグルメ情報などお待ちしています。
バーチャルサイクリングゲーム「ZWIFT」に関すること、なんでも。
モペット&フル電動アシスト&E-バイクに関することならなんでも! ペダル付EVバイクのテーマが探しても無かったので作っちゃいました!
バイクや自転車などでアクションカメラを使った”自己満足的実況”を楽しみながらツーリングするモトブログ。 始めたばかりの初心者からベテランの方までどなたでも気楽に参加して下さい。ご自分の動画を多くの方に知ってもらいましょう。また、アクションカメラの情報交換などにもお役立てください。
ウールやアクリルニットのレトロなサイクルジャージが好き!
ロードバイクを始めてから、日々、新しい発見があります。ロードバイクを始めるまで知らなかったこと、ロードバイクでよくあることなど、共有できたらと思います。
幾つかの理想を 小説の元となるプロッターに作成して 把握できる限りの現実を照らし合わせて 実行可能な事柄を追求して行きます
ロードバイク関連のパーツについてあれやこれやとやっていきます。
ロードバイク日記