大阪府内を気軽に自転車でお出かけ。 出かけた先の写真やお気に入りのコースなどトラックバックしてください。 移動距離は問いませんが、大阪府内の移動に限ります。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
【2020年】平田クリテリウムに参戦!愛知県の長良川河川敷で毎月開催されている自転車レースのC2にエントリー。ブログにレースレポート・写真をまとめました。「BUCYO COFFEE」のホットサンドも絶品で美味しかったです。攻略方法はコーナーの立ち上がりでの位置取りをしっかりとすることだと学びました。
ケンチェラーラ.
筧五郎さんの兄である筧太一さんが代表取締役を務める「BUCYOCOFFEE」。平田クリテリウムなどの自転車レースイベントに多数ブースを出展しており、ホットサンドやコーヒーなどがあります。愛知県名駅近くに喫茶店の本店があります。メニュー/アクセス/価格などの紹介記事です。
ケンチェラーラ.
【優勝】2020年ツールド・エコパ 2時間エンデューロソロで逃げ切り優勝!バイクナビ主催、静岡県で開催されたロードレース。結果、リザルト、レースレポートをブログにまとめました。自転車レースのエンデューロではモリコロパーク、笠山運動公園で行われるツールド・エコパが有名です。
ケンチェラーラ.
あれこれの鬱憤を晴らすために自転車に乗る。雨が降っているが、私の心の方はもっとゲリラ豪雨だ。久しぶりに平澤ジーザスさんにお借りしているICANを装着。最近ジーザスさんの姿を見ていないが、お元気にしているだろうか。
ケンチェラーラ.
三重県鳥羽市で滝行?山奥に隠れカフェ発見!伊勢志摩観光にもオススメスポット。近鉄鳥羽駅から3駅,白滝大明神へのアクセス,営業時間,カフェ,メニューの紹介!弘法大師空海が瞑想した言われる弘法岩など見どころ満載!
ケンチェラーラ.
KINAN CYCLINGチームのプロロードレーサー新城雄大選手とロングライド!香肌峡サイクリングイベントの一つである「ふるさと」でデカ盛り唐揚げ定食を食べてきました!三重県でロードバイクに乗り始め早4年が経過しました。(新城雄大/キナン/AACA/ロードレーサー)
ケンチェラーラ.
【三重県山岳ヒルクライム】三重県中部の山々を満喫!三味線レーシング,サカイレーシング,CYCLIFEの皆さんとライド!スカイランド大洞の絶景や相津峠の壁紙落書きなど。五輪峠.堀坂山,清水峠,雨乞峠,比津峠,逢坂峠,大洞山,仁柿峠,相津峠,七保峠,獅子ヶ岳,女鬼峠.
ケンチェラーラ.
【三重県サイクリング】三重大の友人とロードバイクでサイクリング!「うきさとむら」「ルーブル彫刻美術館」「フジヤマ55」などを巡りました。堀坂山の犬、君ヶ野ダムなどの山々を超えた疲労で脚は限界寸前!?(ラーメン,純金大観音,三重県,大学最後の夏休み)
ケンチェラーラ.
【松阪市】自転車で松阪市にある本居宣長奥墓へ行ってきました。江戸時代の国学者であり、医師でもあった本居宣長のお墓は神々しい雰囲気が漂っていました。その後は彼岸花を眺めながら、多気町をサイクリングしてきました。
ケンチェラーラ.
今日は数カ月ぶりに三重県松阪市にあるミヤタサイクルさんの練習会に参加しようと意気込んで起床。睡眠時間は5時間程度と短めだが、旅の疲労はとれた感じ。雨戸をあけると絶望。そう雨だ。小ぶりの雨だったので中止にはならないだろうとの仮説を立てて準備進める。ハシケンさん、タッキーさんに練習の有無を確認。豚のチャーシュー丼、パン二つをお腹にぶち込んで出発。
ケンチェラーラ.
映画「犬鳴村」で有名になった九州にある日本最怖の心霊スポット.日本国憲法が通じない集落があり、そこに踏み入った者は二度と帰れないという伝説がある.旧トンネルは現在閉鎖されており,関係者以外は立ち入り禁止.「犬鳴トンネル」.犬鳴村,犬鳴峠,犬鳴ダム,などを自転車で巡る.
ケンチェラーラ.
ロードバイクのタイヤをチューブレス化して7年目、とうとうチューブドに戻した。それはもう快適性のために、時間と手間と金を犠牲にしてきた。第一世代:カンパ / ユーラス 2WAY+ユッチ / intensive TL → IRC / RCBB TL第二世代:カンパ / シャマル 2WAY+スペシャ / S-W
何でもない旅の記録
700X18-25 60mm ¥1,404 スペシャオンラインスペシャの軽量ブチルチューブ。少し高いがタルクが塗布してあり、スルスルとホイールに収まりタイヤとよく馴染む。初めてレバー使わずに手でタイヤを最後まで嵌めることができた。極薄チューブは挿入時に噛んだりレバーで傷つけ
何でもない旅の記録
たいした音でなくても、一度気になるとすごく耳障りに聞こえてくるものです。坂を登って疲れている時に「カチカチカチカチ」鳴り続けていたら精神衛生上にも良くないですね。 特に最近のフレームに採用されている圧入式のBBは構造上音鳴りが発生しやすいものが多いので、この手の修理件数は増加傾向にあります。 BB付近の異音の原因の大半はクランクやBBの緩みによるガタです。他には変速不良、BBベアリングの劣化、ヘッドのガタ、ホイール、ペダル、サドルなどが原因と考えられます。ただ原因は1つであるとは限らず、いろいろな要素が組み合わさって音が鳴っていることもあるので、なかなか特定するのが難しい場合も多いです。 音の種類は「パキパキ」や「カチカチ」や「ゴリゴリ」などいろいろなバージョンがあります。 経験上、増し締めや部品交換などで9割以上は治ります。フレームやホイールまで交換してしまえば100%治るのは当然ですが。 まずは以下のことを試してみてください ①余計な付属品を外してみる(ライトやメーター、ボトルなど) ②いろいろなギアで試す(インナーローやアウタートップなど) ③いろいろなポジションで試す(ブラケット、下ハン、ダンシングなど) ④別のホイールで試す(もしあれば) ⑤別のペダルで試す(もしあれば) これによって音が鳴ったり鳴らなかったりすればある程度原因を絞れます。そうすればどこを修理すべきか見えてきます。 あと、BBから聞こえてくるのに原因がヘッド周りだった、ということもありますのでなかなか難しいところですが、異音でお悩みの方はぜひ当店にお持ち込みください。
ロードバイクの修理・メンテナンス overwheel(オーバーホイール)
チェーンも消耗品です。だいたい5000kmくらい走行したら伸びてないかチェックしましょう。 チェーンは全体の1%の伸びが出ていたら要交換です。見た目ではわかりにくいので「チェーンチェッカー」という工具を使用します。 チェーンが伸びたまま使用すると、スプロケットやチェーンリングが磨耗しやすくなり、「歯飛び」の原因になります。 伸びる前にチェーンを交換することで、スプロケットやチェーンリングの寿命を延ばすことができるので、そのほうがコスト的にも安上がりになります。
ロードバイクの修理・メンテナンス overwheel(オーバーホイール)
パンクをした時のタイヤの着脱に苦労をされている方は多いかと思います。 最後の「あとちょっと」がどうしても嵌らなかったり、せっかく嵌めたチューブを傷つけてやり直ししたり、レバーを折ってしまったり、と失敗したことがある方は多いと思います。 こちらは「タイヤキー」という商品で、これ一本で外すのも嵌めるのもかんたんにできちゃいます。 外すときは、タイヤキーをリムとタイヤの隙間し差し込んで、横にスライドするだけ。嵌めるときは、鍵爪のような形をした部分でタイヤのビードをてこの力で引き上げます。中のチューブに干渉しないので失敗するリスクも少ないです。 実際に使ってみましたが、結構簡単にできました。一本でできちゃうってのがいいですね。なかなかよくできた製品だと思います。
ロードバイクの修理・メンテナンス overwheel(オーバーホイール)
今日もホイールの整備。 ホイールが振れる主な原因はスポークの伸びやニップルの緩みなのですが、ホイールを使用していれば振動や加重がかかるのでどうしても発生します。 ホイールによって振れが発生しやすい、しにくいはありますが、一度振れたものが自然と治ることはありません。 また、使用していない新品のホイールでも振れていることがあります。 ホイールメーカーによってスポークテンションや振れの許容範囲が出荷基準として定められている(はず)なのですが、結構バラつきがあります。 なので、出荷時のチェックのほかに、販売時にも販売店でチェックしてから消費者の手元に渡っている(はず)です。 メーカー基準の許容範囲であればそのまま使用しても問題はないのかもしれませんが(稀に問題ある場合もありますが)、なんとなく気持ち悪いですよね。もちろん、「振れが全く無い」状態というのも物理的に不可能ですので、可能な限り修正してお渡しするようにしております。 いまご使用のホイールの精度が気になる方は、お持ちいただければ基本的にその場で修正してお渡しすることができますので、自転車に乗ってそのままご来店いただいても大丈夫です。
ロードバイクの修理・メンテナンス overwheel(オーバーホイール)
TNIの軽量アルミリムAL22が入荷しました。 とりあえず追加でホイール4ペア分。 先日ブログで紹介したところ、遠方からのお問い合わせ・ご注文もいただきました。ありがとうございます。 このリムは実に優秀で、市販されているアルミリムの中では最軽量の部類であり、一般的なカーボンリムよりも軽量です。 通常は軽くなればなるほど、強度や耐久性が反比例的に失われていくのですが、このAL22は「軽いのに強い」のが特徴です。 一部の軽量リムはスポークテンションを高めるのをヒヤヒヤしながら組むことになりますが、このリムは安心してテンションを張ることができます。 難点があるとすれば、リム幅が狭いナロータイプだからか、タイヤがやや嵌めづらいです。固めのタイヤだと苦労することもあります。 こちらのホイールに限らず、どうしてもタイヤを嵌められない場合は当店にお持ちいただければ装着いたします。99.99%は嵌められると思います。(0.01%はなんだっけかな、手の皮がめくれて諦めた事あったようなないような)
ロードバイクの修理・メンテナンス overwheel(オーバーホイール)
Magic Oneのバーテープ「Silic 1 Bar Tape」 シリコン素材のバーテープです。 薄手で伸縮性があるのでハンドルにしっかり密着するように巻き付けることができます。ゴム素材だからグリップ感も申し分なし。素手で握っても滑りません。一番の利点は、減衰効果によって手に来る振動が少ないことです。長距離のライドでもストレスがありません。 通常のバーテープよりも少々お高め(定価4500円+税)ですが、十分に元を取れるくらい耐久性が高いです。100%シリコンゴムでできた単一構造なので、表面が剥げて下地が見えてしまうこともありません。汚れても水洗いができます。 ただ、唯一の難点が。巻き終わりのテープが付属していません。上ハンから巻き始めてバーエンドをキャプで固定すれば必要ないかもしれませんが、一般的に下ハンから巻くやり方だとテープが必要です。 当店でこちらのバータープをお買い上げの方は、「ブログ見ました」と言っていただけたら、うちで使っているビニールテープ(ベタベタしないやつ)を一巻き差し上げます。 当店で巻く場合ももちろんきれいに仕上げてテープで止めます。
ロードバイクの修理・メンテナンス overwheel(オーバーホイール)
信号待ちからのゼロスタートでペダルを強く踏んだ時、ガキーン!といってチェーンがズレることが増えてきた。リアディレイラーの変速を調整して、サイクリングに出たがやはり発生する。リア変速位置のズレではない!? カセットの歯が欠けてきた? フリー内ラチェットがイ
何でもない旅の記録
リア引っ掛けタイプ ¥3,932 (ワールドサイクル) ロードバイクの変速系メンテでは、リアクイックレバーを両側から挟むタイプのスタンドを使っている。しかし、29erMTBでこれが使えない。軽量化のため、リアのスルーアクスルはレバーがなく、ボルト締め。本品はフレーム
何でもない旅の記録
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
Tiny Bicycle Club
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
FXで1ヶ月10万円を無理なく稼ぐ投資生活
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
何でもない旅の記録
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
何でもない旅の記録
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
じてつう!-Bicycle commute-
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
じてつう!-Bicycle commute-
大阪府内を気軽に自転車でお出かけ。 出かけた先の写真やお気に入りのコースなどトラックバックしてください。 移動距離は問いませんが、大阪府内の移動に限ります。
ルイガノ乗り、ルイガノ好き、ルイガノの事なら何でも♪気軽にトラックバックして下さい。
・自転車に乗って写真を撮りに行く。 ・自分の自転車を写真で紹介したい。 ・自転車をどうしても写真に入れたい。 ・自分の自転車を記録に保存したい。 etc...... など、自転車乗りで写真が好きな方は気軽に投稿して下さい。
ロードバイク好きな仲間が集まったヘタレ集団、TEAM ALBATROSSのトラコミュです。 メンバーの方若しくはヘタレあほローディーを応援していただける方ヨロシクです。
今やマイナーに成ってしまったクロモリバイク! でもマイナーにはマイナーの意地が有ります。 敢えて王道を外れてクロモリを愛する同士の参加をお待ちしています。
スポーツ自転車の初心者の方の入り口になればと思います。 購入の為の知識やメンテナンスでの気にする事自転車の事で知っている豆知識など何でも結構です!! 気軽にトラックバックお願いします。
今度の週末は自転車で遠くまで行こう!センチュリーライド、グランフォンドからブルベなどの超ロングライドまで、ロングライドの話題を集めていきましょう。
自転車で散歩をしながら写真や動画を撮っています。
列車に自転車と一緒に乗れたら便利だろうなぁと思ったことはありませんか? 自転車を解体せず、折りたたまず、輪行袋にも入れずに列車に乗せられるサイクルトレインを実現したい、利用したい人たちと、実際にサイクルトレイン利用したことある人、近くにサイクルトレイン走っているよという人たちの交流を目指しました。 もちろん、アンチの方もご意見をどうぞ。
SCHWINN Madisonnのことなら何でもOK!お気軽にトラックバックください。
モペット&フル電動アシスト&E-バイクに関することならなんでも! ペダル付EVバイクのテーマが探しても無かったので作っちゃいました!
バイクや自転車などでアクションカメラを使った”自己満足的実況”を楽しみながらツーリングするモトブログ。 始めたばかりの初心者からベテランの方までどなたでも気楽に参加して下さい。ご自分の動画を多くの方に知ってもらいましょう。また、アクションカメラの情報交換などにもお役立てください。
ウールやアクリルニットのレトロなサイクルジャージが好き!
ロードバイクを始めてから、日々、新しい発見があります。ロードバイクを始めるまで知らなかったこと、ロードバイクでよくあることなど、共有できたらと思います。
幾つかの理想を 小説の元となるプロッターに作成して 把握できる限りの現実を照らし合わせて 実行可能な事柄を追求して行きます
ロードバイク関連のパーツについてあれやこれやとやっていきます。
ロードバイク日記
大学を休学して自転車の旅へ
大好きな自転車や、発覚したリンパ腫の経過などの生活の記録です。
中年以上の健康やダイエット スポーツジャンルは問わず ジョギング 筋トレ サプリ ロードバイク 宣伝 どんどん参加してください!