フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
ENVE MOG:グラベルライドの新たな境地へ誘う、究極のカーボンフレーム
ENVE MOG:グラベルライドの新たな境地へ誘う、究極のカーボンフレーム
街道をゆく 美濃路ライド
妙見川から石津川へグラベルライド
2024年12月の備忘録
のんびりポタリング
滋賀県 永源寺ダムと湖東三山百済寺
中山道 うとう峠と愛岐トンネル群散策
ビワイチマイレージ 指定ポイント巡り 三島池
近江八幡めぐりんスタンプラリー
ビワイチの日 11月3日 ビワイチ後編
ビワイチの日 11月3日 ビワイチ前編
ねんりんピックはばたけ鳥取2024レポート後編 サイクリング交流大会参加編
岐阜県 清流と名水、美濃から長良川を遡る旅ライド
軽量E-ロードバイク SPECIALIZED CREO 2 を掘り下げる
ペダリングが軽くなると言われるビッグプーリーは、その一方で変速性能の低下をはじめとするリスクも多々。そうしたリスクが少なくて安価かつ装着も簡単な TOKEN TK1724-TBT を試してみました。見せてもらおうか、お手軽ビッグプーリーの性能とやらを!
夏期休暇期間は見事なまでに雨マークで自転車でほとんど出かけることができなかったので翌週末はその鬱憤を晴らすべくサイクリングへと出かけました。とはいってもいきなりロングライドも少し不安だったので距離的にちょうどいい湘南平に行ってきました。以前自転車を購入したお店の店長さんに湘南平が上れれば他の峠も行けるようなことを聞いていたので自分的にここで調整して翌日に輪行で出かけようとしていたのですが・・・この日...
那珂市で気になっていた所へクロスバイクでサイクリング。気になっていた所は前回の記事で走り切れているのですが、時間はあるし距離は物足りないので、「静峰ふるさと公園」「古徳沼」などに立ち寄ってみたというお話。
クロスバイクで那珂市の山と鬼な神社に立ち寄ってみたというお話。由緒書きなどなく面白みは無い。他には細かい急勾配標識など。
序盤の登坂で疲労困憊だったのに、さらにもうひと踏ん張り。「北大門城跡」「南大門城跡」の入口に立ち寄ってみたというお話。
BRUNO SKIPPE に装着してるカンチブレーキ TEKTRO CR710 の制動力が貧弱なので、シューパッドを SHIMANO R55C3 に交換。雨天走行時に空走しないように、ブレーキの制動力を大幅に向上させるカスタムを実施。低コストながら効果大の安全対策と手順を解説します。
お出かけしたスポット紹介、自転車(tern/DAHON)ネタ・・日常と非日常の出来事を気ままに書いているブログ
クロスバイクでJR水郡線常陸太田支線の久慈川橋梁に立ち寄り、銘板を探してみました。最終的な目的地は常陸大宮市小貫橋ですが、それは次回のお話で。
例のポンプと同様の軽いポンピングを実現したハンドポンプ Panaracer BMP-23AEZ をレビュー。購入から半年以上も使わずにいた理由とは何か? 超コンパクトな LEZYNE POCKET DRIVE と比較した結果は? ポンピングの実証実験と合わせてベストな使い道を導きます。
酷暑で火照った体をおいしくクールダウンできるクラフトコーラを作ってみよう。汗で流失したミネラルを補える “黒糖クラフトコーラ” のレシピを紹介します。黒糖とスパイスの力で失った体力を回復。さらにプレミアムな味わいを楽しめる大人のコーラの材料と作り方です。
お出かけしたスポット紹介、自転車(tern/DAHON)ネタ・・日常と非日常の出来事を気ままに書いているブログ
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
江戸川サイクリングロードなら右岸、左岸、上流、下流を問わずオススメ休憩スポットやグルメ情報などお待ちしています。
バーチャルサイクリングゲーム「ZWIFT」に関すること、なんでも。
モペット&フル電動アシスト&E-バイクに関することならなんでも! ペダル付EVバイクのテーマが探しても無かったので作っちゃいました!
バイクや自転車などでアクションカメラを使った”自己満足的実況”を楽しみながらツーリングするモトブログ。 始めたばかりの初心者からベテランの方までどなたでも気楽に参加して下さい。ご自分の動画を多くの方に知ってもらいましょう。また、アクションカメラの情報交換などにもお役立てください。
ウールやアクリルニットのレトロなサイクルジャージが好き!
ロードバイクを始めてから、日々、新しい発見があります。ロードバイクを始めるまで知らなかったこと、ロードバイクでよくあることなど、共有できたらと思います。
幾つかの理想を 小説の元となるプロッターに作成して 把握できる限りの現実を照らし合わせて 実行可能な事柄を追求して行きます
ロードバイク関連のパーツについてあれやこれやとやっていきます。
ロードバイク日記