フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
1件〜50件
フロントシングルの魅力
1台目のクロモリロードバイク
カンパニョーロに惚れ込んだはなし
2台目クロモリ オーダー要望
リッチー ロードロジック
リッチー ロードロジック⓶
クロモリディスクロードバイク4台目
ニカシオSEブレーキパッド交換
1001 Miglia Italiaで巡ったイタリアの美しい村の数々(目次編)
1001 Miglia Italia への準備や機材など(準備が8割⁉︎)
Greedの駆動系カスタム①
ロードバイクのフレームの話
1001 Miglia Italiaの風景【動画編】
1001 Miglia Italia 2024の風景 後編 Goalまで
1001 Miglia Italia 2024の風景 中編② トスカーナ・ウンブリア PC14 1244km Massa Finaleseまで
学生時代からの友人『かもめ君』がお見舞いに本を送ってくれた。事前に『リクエストは?』と聞いてくれていたので、遠慮せず『ハードボイルドなヤツ』とお願いしていた。…
葛西臨海公園から旧江戸川・江戸川サイクリングロードを遡上し、秋の花々を楽しむポタリングへ。小岩菖蒲園でコスモス、水元公園で曼珠沙華の赤い絨毯を堪能。そして帰路は亀有に寄り、こち亀の不思議モニュメントに遭遇。秋を楽しむポタリングを案内します。
CS-R8000 11-28T は登坂もこなせるオールマイティなスプロケットなれど、ミニベロで使うと妙にギクシャク。特に30km/h台で巡航する際は、17Tだと軽すぎて15Tだとちょっと重い。そこで気持ちよく走るため、16Tを入れて12-28Tにカスタムしました。その手応えや如何に?
9月初旬に入院を予定していると言ったら、あちこちからお見舞いの連絡を頂いた。本日時点では、約2週間の入院生活から一時帰宅しており、次回の検査入院の予定を待って…
先週末の出来事。富士山でも登ろうと思っていたけれど天気予報では昼から風が強くなりそうとのことだったので富士山登頂は諦めて、ふもとを少し走ることに。 向かったのは精進湖。富士五湖の中でも一番水面の面積が小さい湖で本栖湖のすぐ東側にある湖。 そんな精進湖の湖畔に車を停めてまずは三方分山へ。30分ほどで三方分山山頂へ到着。 ここからさらに尾根沿いを走ってパノラマ台へ。 富士山はすっかりとは見えなかったけれどまずまずの景色。春先の雪景色の時が一番綺麗なんでしょうかね。 ここから一気に下って本栖湖へ。予定ではここから竜ヶ岳に登って雨ヶ岳まで行ってから再びパノラマ台へ戻ってこようかと思っていたけれど本栖湖…
ブルベに備えて、モバイルバッテリーや携帯食を入れるステムバッグを調達。定評のある FAIRWEATHER Stem Bag を使ってみたら、よく考えられた利便性の高いアイテムだと感心。随所に施された工夫と、その要点をレビューします。
忘備録■新型コロナウイルス感染症厚生労働省が発表したコロナ禍での『新しい生活様式』での行動制限を意識して3度目の夏。現在は感染拡大の第7派で、オミクロン株(B…
ミニベロで日産スタジアム・サイクルパークフェスティバルの3時間エンデューロレースを戦うチーム小輪爺が、入賞圏外にまで落としたポジションを戻すべく奮戦。最後のピットインを終え、ゴールに向かってもがき続けるレポート後編です。
サイクリストの人気コースである尾根幹線道路。ところが最近この尾根幹線道路、通称尾根幹でのサイクリストのマナーが悪いとのうわさが、、、例えば信号無視を平気でする等々。けしからん、ということでパトロールをかねてジョギングで尾根幹へ。 矢野口側から尾根幹に入り、まず左手に見えてくるのがこちらのオブジェ。コンセプトはなんだかよくわからないけど稲城市のものらしい。 そしてその奥にみえるのがサイクリストにも人気のカフェ「ZEBRA Cofee」 さて、ここまできて気づいたのが肝心のサイクリストが全くいないということ。ZEBRA Coffeeのサイクルラックにも一台も自転車がかかっていない。 ZEBRA C…
今年の4月に自転車部屋を整理したのは自転車が一台増えるから。増えたのは、GTバイシクルズのグラベルロード『GRADE(グレード)』 メインに乗っていたキャノン…
3年ぶりの開催となる日産スタジアム・サイクルパークフェスティバルの3時間エンデューロレースに、ミニベロ2チーム体勢で参戦。小径車クラスの入賞を目指し、チーム小輪爺が炎天下の耐久レースを戦う。天国と地獄を目まぐるしく味わう前編です。
6月23日 彦根市の松原水泳場に作られた鳥人間コンテストのプラットホームは夏の風物詩だ。昨年は無観客での開催の為、開催日が未公開で行われた。第44回目となる今…
今年の近畿地方の梅雨入りは6月14日、雨が降った記憶がないまま同月28日には梅雨明けしてしまった。東京の30年前の気温って8月の暑い日でも34℃だったけど、今…
6月19日 彦根サイクリングクラブでは年間10回以上の定例会を行っていて、毎回コースリーダーさんが色んなコースを考えてくれる。知らない道や立ち寄りどころ、地元…
6月17日JRの駅スタンプを集める鉄道マニアの事を【押し鉄】と呼ぶ。私は鉄道マニアではないけど、駅スタンプに紹介されている町のスポットを訪ねるサイクリングの事…
6月13日 近畿地方の梅雨入りは6月14日で、例年より2日遅い。まだ長袖のTシャツを着る日があったりするので、初夏って季節にピンと来てない感じがするな。 …
6月5日近畿2府4県のサイクリング協会で組織する近畿ブロックサイクリング連絡協議会の合同イベントが『まわろうよKINKI』だ。毎年6月の第1日曜日に滋賀県内で…
旅行先でスタンプを押すのは大好き。無地のA6サイズのスタンプ帳を持ち歩くほどだ。 4月からスタートしている近畿「道の駅」スタンプラリーは、サイクリングよりもド…
6月6日は、二十四節気の芒種。芒(のぎ)の種を植える事なので、田植えの季節って事だけど、現代ではもう少し田植えは早い(滋賀県では5月初め)。私の芒種のイメージ…
6月4日外の眩しい日差しが、初夏を感じさせてくれる。気持ちよく走り出して、適当な場所の木陰で休憩すれば、爽やかな風が汗を冷やしてくれるだろう。気持ちよく休憩し…
紆余曲折と喧々諤々を繰り返し、ついにチーム小輪爺 結成10周年記念ジャージの生産準備が整いました。最終デザインの決定後も使用素材や細部仕様など、何度も制作チーム内で意見が衝突。それぞれの “1人でも多くの人に着てもらいた ...
3年ぶりのミニベロレース参戦に向けて、渡良瀬遊水地までトレーニング走。江戸川CR〜利根川CR〜渡良瀬川CRを走り継いで、渡良瀬遊水地まで何分で行けるのか? そこで開催されるミニベロ系オフ会に間に合うのか? ミニベロ猛者のシゴキを超えろ、オレ!
3月末から、各地のダムカードの配布が再開されている様だ。ダムって山間部にあるので、サイクリングやバイクツーリングやドライブの目的地にするのは、いいアイデアだと…
この一年間、読書はもっぱら入院先のベットの上が多い。病院の本棚ならジャンルを選ぶ事も出来ないので、色々な本が読めていいとポジティブに考える。 5月も持病が再発…
5月28日 『敦賀、遠いわぁ~』JR敦賀駅に現れたス師匠の第一声はそれだった。『5時台の電車乗って、3時間もかかったで』大阪市内から福井県の敦賀まで、朝は新快…
上祖師谷公園は結構な人出だった。
お屋敷の風情ある小径と満開の桜、ランドナーが似合う道だ。
成城の桜並木の満開はズバリ明後日です。
明日香村サイクリング後編
青谷梅林ライド
やっぱ、美容師さんや理容師さんは凄い特殊技能の持ち主だと思う。
新しいロストルが来た…けれど今シーズンは もう ストーブ焚かないカモ(^◇^;)
特急「ふじさん号」で富士山が見えたら何故か嬉しくなった。(笑)
今日から散歩復活しますっ!(笑)
竜泊ライン不通につき迂回ルートに計画変更
地元のイベント&淀川ちょい走り~風強すぎ~
今日はマルシェでした。
正に春爛漫のサイクリングロード、花道を走る。
丸子橋でキャンプが出来るらしい( ^ω^ )
電ジャラス自転車とはよく言ったものだ。巻き添えにならないように気を付けよう。
横尾双輪館がクロモリビンテージバイクに囲まれたカフェバー “ヨコオカフェ” を開業したと聞き、遊びに行ってきました。これまで敷居が高いと思ってた老舗ショップの併設カフェは、上品で大人っぽいセンスと下町らしい人情味に溢れ、とても居心地のいい空間だった!
さて、天気予報通りの快晴で気持ち良く丹後ライド出発♪光たっぷりで青空だと海も綺麗ですよね~~~アワイチの時にも、この天気になってくれてたらと思いましたよ(#^^#)スタート直ぐの久美浜湾にて♪全然、進まずこれまた久美浜湾(笑)久美浜湾越えても暫くは平坦なんですが・・・難関の七竜峠は最後1km程押して歩きました(笑)浅茂川漁港へ下っていく途中♪これも浅茂川漁港への途中♪ここ浅茂川海水浴場の海が綺麗でした(#^^#)...
ペダリングスキル不足を棚に上げ、パワーロスしてる感覚を補うためにSUPERfeet(スーパーフィート)インソールを導入しました。生体構造力学に基づいた設計が、貧脚サイクリストにどう作用するのか。試履と試走によるファーストインプレッションをお届けします。
昨日の19日は丹後ウルトラマラソン100kmのコースを自転車で行って来ました♪知り合いが走るので私設エイド出して応援ってのは、コロナの前は行っていましたが自分が100kmも走るなんてとても無理(笑)それも、アップダウンがきつい、あのコースを・・・けれど、ロードバイク乗り始めてロードバイクでって考えていました(#^^#)最初、ロードバイク乗って100kmも漕げなかった(笑)これは淀川沿いで嵐山や宇治に行き...
5月4日 岡山のイバさんとの中山道サイクリングの2日目。前日は、体力の風船が一気にしぼんでシワシワになった状態での福島宿到着だった。入院って、思った以上に体力…
5月3日毎年、ゴールデンウィークには岡山のイバさんと何処かに出掛けている。コースの好みだけでなく足も口も合うので、一緒に走るのが楽しい。 今回もずっとおしゃべ…
ミニベロ集団 “チーム小輪爺” 結成10周年記念ジャージの一番人気は、どのデザイン? 1カ月に渡る人気投票の結果発表です。みんなが求めているのは、あのコンセプトに基づくデザインだった! 仕上げようじゃないの、カフェライドに出たくなる1着を!
4月17日昨年の4月に滋賀県彦根市に帰って来て一年が経過。滋賀県でもたくさんサイクリングするぞって思ったけど、それ程でも無かったな。 近所でサイクリングする所…
約30年前のロードバイク SAKAE LITAGE をレストアするため、全パーツを取り外す “全バラ作業“ に着手。固着したボルトに手を焼きながら、往年のパーツ用工具を使って悪戦苦闘。このフレーム、果たして再生できるのか? ビンテージバイクのレストア作業はじめの一歩。
リム高に対してバルブ長が足りず、ポンプの口金が留まらない! チューブ交換時の失敗を克服すべく、バルブエクステンダーを使ってバルブ長の延長を試みます。どの方式を使うべきか、どのように使うべきか、あれこれイジって検証&レビュー。
4月10日今年の近畿地方の桜の開花は、3月25日頃で満開は先週の4月1日前後だった。滋賀県は開花が30日だったので、満開はまさにこの週末だった。開花から満開ま…
4月9日重要伝統的建造物群保存地区(重伝建・重伝建地区)とは、文化財保護法の基づき、市町村が条例などにより選定した伝統的建造物の内、特に価値の高い物を文部科学…
ミニベロ集団 “チーム小輪爺” 結成10周年の記念ジャージ製作プロジェクトは、方向性の異なる4つのデザイン案に集約。そこで決定デザインを導くために、人気投票を開催します。チーム小輪爺メンバー以外の方の投票も大歓迎! みなさんの投票をお待ちしてます!
桜が散る前にライトアップされた夜桜を見ておこうと、下町ナイトポタリングへ。浅草橋から江戸通りを北上し、浅草寺〜山谷堀公園〜隅田公園を夜桜巡り。さらに、すみだリバーウォークで隅田川を渡り、東京スカイツリーと河津桜を堪能。短距離ながら見所たっぷりです。
4月2日※知り合いのMさんから、近々中に滋賀県に行くので、サイクリングコースを紹介してほしいとの依頼。びわ湖の風景が楽しめるコースを希望されているので、今回は…
3月30日この日の最高気温は18℃だったのに、今日は12℃って季節も準備運動中って事かな?大阪では桜の開花宣言が3月23日だった。滋賀県はそれから一週間御だろ…
高尾梅郷を目指すミニベロ1人旅は高尾駅を経て、いよいよ旧甲州街道へ。駒木野宿の面影を楽しみながら小仏峠に向かい、ついに現れた斜度21%オーバーの激坂。果たして、山の斜面を彩る梅林へ辿り着けるのか。そして帰路に発生したアクシデントとは。裏高尾の梅観ライド後編です。
3月25日徒歩での伊勢神宮参拝ルートは、東からは東海道の日永の追分から南下する伊勢街道(参宮街道)だけど、西からはいくつかのルートがあある。大阪や奈良からの最…
桜が開花した3月末ながら “名残の梅” を愛でようと思い立ち、高尾梅郷までのサイクリングを決行。大小7つの梅林に咲く約10,000本の梅を目指し、浅草橋から甲州街道〜多摩川CR〜浅川CRで高尾方面へ。迷子や登坂に心身を削られる観梅の前編です。
3月25日前日に東海道の桑名宿からスタートした、伊勢街道を辿るスーパーカブの旅。細い旧道の制限速度30キロが心地いいスピードだった。 投宿した松阪は、江戸時代…
3月9日二十四節気の啓蟄を過ぎ、私もゴソゴソと動き出そう。湖北の朝の最低気温は0℃、日中は薄曇りだけど13℃位まで上がってきた。長浜にお墓参りに行って、駅前の…
3月24日春分を過ぎ、春を感じる日差しに旅に出たくなった。カブで出掛けよう。時速40キロ位で走りたいから旧街道がいいな。先日、十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗…
3月20日歴史建造物を見て回るサイクリングが好きだ。特に、明治時代のレンガ造などにレトロ感を感じる。 湖南エリアのレトロ建造物巡りは、土木工学に明るいメンバー…
栗東(りっとう)市は滋賀県の湖南エリアの中核都市。私のイメージでは、ベットタウンの草津市と守山市に挟まれた郊外の町って感じ。栗東市観光協会のサイクルスタンプラ…
なんやかんやで今年初めてのロードバイクでのライド。目的地は昨日開通した新しい橋。多摩川スカイブリッジへ。 news.yahoo.co.jp 羽田空港と多摩川を隔てた対岸のキングスカイフロント地区を結ぶ橋で本来なら昨年には開通予定でした。工事の長期化でようやくの開通となりました。 まずは川崎市側のキングスカイフロント地区へ。 この辺の地域は研究開発や新たな産業を支援することを目的として、数年前に開発された地区です。 www.king-skyfront.jp 川崎側の橋のたもとです。 歩道、自転車道、車道と3つのレーンがあるのでお互いが安心して橋を渡ることができます。 橋の上からは羽田空港をはじめ…
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
江戸川サイクリングロードなら右岸、左岸、上流、下流を問わずオススメ休憩スポットやグルメ情報などお待ちしています。
バーチャルサイクリングゲーム「ZWIFT」に関すること、なんでも。
モペット&フル電動アシスト&E-バイクに関することならなんでも! ペダル付EVバイクのテーマが探しても無かったので作っちゃいました!
バイクや自転車などでアクションカメラを使った”自己満足的実況”を楽しみながらツーリングするモトブログ。 始めたばかりの初心者からベテランの方までどなたでも気楽に参加して下さい。ご自分の動画を多くの方に知ってもらいましょう。また、アクションカメラの情報交換などにもお役立てください。
ウールやアクリルニットのレトロなサイクルジャージが好き!
ロードバイクを始めてから、日々、新しい発見があります。ロードバイクを始めるまで知らなかったこと、ロードバイクでよくあることなど、共有できたらと思います。
幾つかの理想を 小説の元となるプロッターに作成して 把握できる限りの現実を照らし合わせて 実行可能な事柄を追求して行きます
ロードバイク関連のパーツについてあれやこれやとやっていきます。
ロードバイク日記