フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
五十肩の奇跡
ママチャリ 後輪 タイヤ交換作業
01-17 極寒の中、指先なしミトンで自転車漕ぎまくり!(^^)!
「子供乗せ電動自転車レンタル MBR 低コスト便利、長期割引、メンテナンス無料」
5000円でシン・ママチャリに転生
自転車チャイルドシートの座面シートを交換*簡単DIY
DAMY 自転車用メンテナンススタンドの使用感とレビュー(フック式ワークスタンド)
自転車の後輪タイヤとチューブ交換方法(6段変速・ママチャリ)
ママチャリのパンク修理とラーメン亭の味噌ラーメン。
何のこれしき、、「病床の20日間を綴る₋③」
自転車1時間
コストコの自転車はアリ⁉妻が買ったのでレビュー!
新加入選手のお知らせ チャリ~ん
この奇跡は結構あたしに起こりうる
!(^^)! 近所で撮影をしていた
本日のトレーニング内容 EMU Japan Race(C)に参加! 結果は26位!参加者は61人程度居たので、上位20%にはなんとか食い込めた。 W数的にはもう少し上に行けた感じ。 今日の問題はレースのコースレイアウトを全く把握していなかったこと。 登りないと思ったら、最後にあったよ。 コースのインスペクション(事前確認)大切。 登りで先頭に居なかったこともあり、先頭から大きく離されて、お話になりませんでした。 今日は以前ニセコクラシックに必要と考える能力の一つとして記載した ①平均巡航速度35~38キロ これについて検討したい。 昨年の平坦巡行速度は1時間ならば30~32キロあたり。 どうし…
今日のトレーニング 今日は仕事が休みだったので、雪かきのあと【KISS 100 Race(C)】に参加。 結果は悔しいことに途中棄権。 今日は《Castle to Castle 》という約一周25キロ程度のコースを5周するレース。 序盤から第一集団には付いていけず、第二集団でレースを展開。 4週がほぼ終了するあたりで、今回は棄権。 その時の順位も10/35位と悪くなかったのだが、 完全に集中力が切れてしまった。 3時間コースのトレーニングだったので、事前準備はしっかり行った 食料・水分 安いスポーツドリンクの粉で作った飲み物500㎖ 水道水800㎖ アーモンドチョコ4つ 食パン2枚(自家製) …
本日のトレーニング L2-L3 時折もがき 地味だが、自分にとっては苦手な内容。 明確なインターバル走にするならば、restが長すぎるし、回数も少ないかな。 ZwiftのイベントのWahooの6096mを期間内に登るメニューをようやく完遂。 Wahooの帽子頂きました。 これ絶対リアルで装着したら、奥さんに爆笑される!!! そして今日は心拍センサーが上手く作動しない。 (私は胸バンド型使ってます) 電池を付けたり、取ったりなんだかんだしても、ウンともスンとも言いません。 と焦っていたらトレーニング時間が短くなってしまった。 電池は1か月?いや3週間前に変えたのに。。。。 付属していた電池は《N…
本日の練習内容SST(med) 一日休みを挟んでSST(med)実施。 先週SST実施した時と比べると、心拍的にも、筋疲労的にもかなり余裕あり。 【以下は前回SST(med)】 hokkaido-hub-cycle.hatenablog.com 一日休んでいたことも少なからず影響あったと考えられるが、 前回ほぼ完遂出来なかったが、今回は余力ある状態で最後まで。 流石に1週間で心肺機能の向上だけでは説明難しい。 この日に意識したのは、ペダリング。 ペダリングに不正解はあっても、確実な正解はないのだとは考える方だが、 SSTレベルの強度で長時間出力を出し続けるには、今日のペダリングは合っていたと思…
本日のトレーニングメニュー ズイフトレース参加! 昨日夜にEMU Japan Race(B)に参加! PWR3.2-4.0w/kgが基準との事。 自分の最近のPWRが3.5だったので(B)に参加! 結果は。。。。 69/80位! というか 完走した中で最下位 全くついて行けず。序盤の15分後にはもう完全に引き離された形。 EMU Japan Raceに頻繁に参加している方のブログを見たら、40分程度の短いレースならば、集団についていくには3.8w/kg程度は必要な様子。 www.monionoheya.com 失敗した!笑 流石にレベルが違いすぎた。 ただ、途中完全に集団から離されてしまったが…
今日の練習 昨日は腰痛考慮して休み 今日はL2程度の強度に時折強度を上げて。 腰痛対策について考えてみる。去年も腰痛が辛すぎて全然漕げないことが何回もあったので、ここは何とかしないとそもそもロードバイクを楽しめない(笑) 私の場合は、 ①神経系は問題無さそう(これは経験したことがあるので間違いない) ②一部の部位が重だるく、突っ張る ③ストレッチやマッサージで緩和する ④一日休めば問題なし こんな特徴がある。 この辺りの症状からは脊柱起立筋の疲労性腰痛と思われる。 そして左の片側だけなので間違いなく体の使い方や、筋肉のつき方の問題だと思われる。 具体的な対策 ①体幹筋のトレーニング ②トレーニ…
本日のトレーニング なんだかよく分からない青線入っているが気にしない(笑) 今日はZwiftのイベントを活用してレース強度を行う予定だったが、 40分過ぎた頃から左の脊柱起立筋の筋疲労が強すぎて全然漕げない。 心拍数もまだ余裕があり、大腿四頭筋も大殿筋もハムストリングスも余裕があったが、 脊柱起立筋が痛すぎて後半から170W以上出せない。 ゴールまで残り10キロだったが、途中棄権。 今日は階段昇降時に大殿筋に力が入るポジションを確認した結果、 踵から設置する瞬間に大殿筋が出力することに気付いたため、 今日は足裏全体やや踵に体重をかけるようにペダリング。 脚の疲労感はかなり分散されて、変な疲労感…
本日のトレーニング Zwift-Tdz stage2 Long Ride 参加 Zwift-Tdz stage2 Long Ride 今日は仕事が休みだが、9時半から夕方までは用事があったので朝練。 時間の都合もあり完走せず終了。 昨日はいつの間にか寝てしまって練習は無し。 正直40分過ぎからもうやめようかと思うほど辛い。 他の参加者が居るから何とか頑張れている感覚。 200w超えた状態では40分くらいが継続の限界の状態。 前からの課題だが、FTP 付近で走行すると瞬く間に疲労感が来て精神的にも身体的にもダメダメ。 恐らくL2程度で漕ぎながら、合間にインターバル走をこなしていく必要がありそう。…
今日のトレーニング内容(2/10) 夜は更新せず寝てしまった。 L2-L3 90min ついでに初Alpe du Zwift L2-L3 90min タイムアタックではないが、初Alpe du zwiftは 68分23秒 日本で行われる一番有名なヒルクライムレースである 「Mt.富士ヒルクライム」はこのコースのタイムを1.5倍するらしい。 通称「富士ヒル」にはタイムによってランク?があり、 クリアタイムによってランクに合わせたリングならぬ ハンドルの高さを調整する「スペーサー」が後日授与されるとのこと。 http://富士の国やまなし 第18回Mt.富士ヒルクライム (fujihc.jp) 富…
本日の練習内容 SST(Med) Zwift 2/9 SST(Med) 体重:62.0㎏(PM11:00計測) FTP向上したこともあってか、めちゃくちゃきつい!!! 十分ワークアウト完遂出来ていたか微妙な結果。 その割には、終了後強い疲労感があるわけではない。 疲労感からの改善は早くなった感覚。 今後の為にニセコクラシックに必要な能力を考えてみる まずはロードバイクで主なレースの種類から考察。 参考にさせていただいたのはMore Fastさんのブログ。 ロードバイクにはどんな種類のレースがある?それぞれの特徴と対策を紹介 | More Fast 〜ロードバイクトレーニングナビ〜 まとめてみる…
初めまして。hubと申します。自己紹介メモにも記載している通り、北海道在住のロードバイク乗りです。 北海道に住み始めて7年程度が過ぎ、2年前頃から、凄く元々大好きだったロードバイクをようやく購入。北海道の広大な自然を楽しんでいます。 一時東京に住んでいた時から、いわゆるルック車と言われる自転車に乗りながら、東京都内を移動し、時折40キロ程度のサイクリングを楽しんでいました。 北海道に住み始めてから最初は車も無かったこともあり、その車体を移動手段として活用していました。 現在は購入したロードバイクを活用して、道東中心にサイクリングしております。 ロードバイクにハマり始めると、徐々に走れるようにな…
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
江戸川サイクリングロードなら右岸、左岸、上流、下流を問わずオススメ休憩スポットやグルメ情報などお待ちしています。
バーチャルサイクリングゲーム「ZWIFT」に関すること、なんでも。
モペット&フル電動アシスト&E-バイクに関することならなんでも! ペダル付EVバイクのテーマが探しても無かったので作っちゃいました!
バイクや自転車などでアクションカメラを使った”自己満足的実況”を楽しみながらツーリングするモトブログ。 始めたばかりの初心者からベテランの方までどなたでも気楽に参加して下さい。ご自分の動画を多くの方に知ってもらいましょう。また、アクションカメラの情報交換などにもお役立てください。
ウールやアクリルニットのレトロなサイクルジャージが好き!
ロードバイクを始めてから、日々、新しい発見があります。ロードバイクを始めるまで知らなかったこと、ロードバイクでよくあることなど、共有できたらと思います。
幾つかの理想を 小説の元となるプロッターに作成して 把握できる限りの現実を照らし合わせて 実行可能な事柄を追求して行きます
ロードバイク関連のパーツについてあれやこれやとやっていきます。
ロードバイク日記