その先のキャンプ場へ。 一ノ瀬高原への挑戦。(計画段階)
銀座菊丸祭
ガスたこ焼き器はないのか…と思ったら あった。(笑)
みどりの日
【キャンプ】【第2次】東北一周分割時計回り(五所川原→中泊→竜飛→青森→大湊)(計画段階)
マッドガードの凹みの叩き出しと 塗装剥がれやキズのタッチペン作業
流星改ブレーキシュー交換
GWは家で過ごそう(笑)
Banshoツアーズ 円原川伏流水訪ねるラン 動画ハイライト
Banshoツアーズ2025/4DAY③岐阜からの帰路・富士山と鰻でふじさん号???(笑)
Banshoツアーズ2025/4DAY②円原川伏流水・豈坂探訪ラン
平和島公園キャンプDAY①
出撃準備完了! ナンでも詰め込んで今迄で最高に重いカモw
この冬1番の冷え込みで陽だまりにて作業した。(笑)
つまり、ローソクの灯り 的な………(^◇^;)
クロモリロード、スポルティフ、ランドナー、ミキストでスローサイクリング。
68歳で日帰り200kmを記憶に残し、 ロードレーサーを大改造、650Bランドナー、700Cスポルティフに。ガード付きをメインのサイクルライフを楽しんでいます。
Maybe you can go! (多分なんとかなるでしょう)
古い自転車をレストア・カスタマイズしてサイクリングに出かけてます。それは主に鉄の自転車ですが必ずしもクロモリって訳じゃありません。 図体はでかいにも関わらず小さな自転車を愛好しています。ミニベロ・ラブ(笑)
サドルバッグはシートポストに取り付けるのが一般的ですが、こんなバッグを取り付けてみたいと思い、キャリアを試作してみました。ホームセンターで売っているアルミ棒、サドルのレールに固定する金具、これだけでサドルバッグを下げることができます。試行錯誤しながら、最終的にこんな形になりました、金具は2個いります。取り付けてみるとこんな感じです。固定部分を角度を変えて、下から見てみます。バッグは裏面にベルト付き...
にほんブログ村にほんブログ村 東京の自転車乗りで 柳沢峠に行った事がある人は居ても、その少し手前の花魁淵(おいらんぶち)から上がった一ノ瀬高原を知る人は少ない…
先月20日から丸一日の休みがない勤務が続いているので些かお疲れ気味、実は第7.5回「番頭さんを囲む会」に呼ばれているのですがその余力はありません。ただせっかくのお天気ですので少し遠回りして帰る事にしたのですが、大和八木で買い物したいのです
GWの後半のスタートと言われる5月3日にmcpの定例ランを実施しました。集合場所までのアプローチが絶対混むし、帰りもエラい事になるからメンバーから敬遠されるかなと危惧してましたが、予想に反して8人の参加がありました。地元のshiokameさんの先導で始まったサイクリングは、彼の言う、大した事ない楽チンコースだよとは裏腹に、上る時はギリギリ上らなきゃだけど、小さな集落の間を縫うように進んで行く峠路はなかなか趣のある良コースでした。いつも思うのですが、shiokameさ
リカンベントのタイヤが乗車時にどれくらい潰れているかを視覚化しました。Rene Herse Cycles のタイヤ空気圧計算機サイトでは 75kg の時 2.6~3.2気圧 とあり、現在の 3.7気圧からもう少し下げられるかどうかの検討材料にするためです。タイヤはグランボアのシプレ650x32B(リム内幅25mm/タイヤ幅36mm)タイヤの空気圧 前3.7気圧の時の潰れ具合タイヤの空気圧 前3.2気圧の時の潰れ具合 3.2気圧の方が僅かに潰れが大きい程度です。しかし、どちらの場合もコーナーで車体を傾けたら、接地部分がトレッドから外れてしまいそうです。空気圧はこれ以上に低くしない方が賢明でしょう…
お馴染み信楽駅前のジャンボ狸、今は股旅装束です。 今日明日の連休、できれば1泊で遠出でもしたい処なのですが、些か身内に気掛かりな事があるのと明日の天気予報が思わしくありません、日帰りで距離を稼げるコースを考えた処、何度も走っている信楽
Specialised S Works Bart Brentjens special edition M2XX ‘98の現状
各部の微調整を済ませ、河川敷でテストライドを繰り返した。本来の乗り味に戻った。サイコンマウントをレックマウントに変更するなどし、ダートを走る予定。にほんブログ村...
リカンベントのタイヤが乗車時にどれくらい潰れているかを視覚化しました。Rene Herse Cycles のタイヤ空気圧計算機サイトでは 75kg の時 2.6~3.2気圧 とあり、現在の 3.7気圧からもう少し下げられるかどうかの検討材料にするためです。タイヤはグランボアのシプレ650x32B(リム内幅25mm/タイヤ幅36mm)タイヤの空気圧 前3.7気圧の時の潰れ具合タイヤの空気圧 前3.2気圧の時の潰れ具合 3.2気圧の方が僅かに潰れが大きい程度です。しかし、どちらの場合もコーナーで車体を傾けたら、接地部分がトレッドから外れてしまいそうです。空気圧はこれ以上に低くしない方が賢明でしょう…
GWの後半のスタートと言われる5月3日にmcpの定例ランを実施しました。集合場所までのアプローチが絶対混むし、帰りもエラい事になるからメンバーから敬遠されるかなと危惧してましたが、予想に反して8人の参加がありました。地元のshiokameさんの先導で始まったサイクリングは、彼の言う、大した事ない楽チンコースだよとは裏腹に、上る時はギリギリ上らなきゃだけど、小さな集落の間を縫うように進んで行く峠路はなかなか趣のある良コースでした。いつも思うのですが、shiokameさ
二代目トーエーランドナーで行く エロイカジャパン2025 パレードラン
さて、土曜日のパレードランであります。今回は、狩野川の河川敷にある公園でパレードを行います。で、その会場迄、エロイカジャパンのスタート地点から各々が向かいます。此処からスタートです。受付を済ませます。予定時間となりました。江口さんからのブリーフィング。そして、マルコさんからのご挨拶。走るのは、先頭がダルマ自転車のオーデナリー。そして、格好良いハンドトライクルの車椅子自転車。先日の、つくばりんりんロ...
にほんブログ村にほんブログ村 東京の自転車乗りで 柳沢峠に行った事がある人は居ても、その少し手前の花魁淵(おいらんぶち)から上がった一ノ瀬高原を知る人は少ない…
「自転車ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)